お墓と仏壇
お墓とは
お墓は遺骨を葬り、故人を弔う場所です。「墓地、埋葬等に関する法律」により、都道府県知事の許可を受けた墓地にのみ設けることができます。ただし、墓地以外でも遺骨が納まっていない、墓石や墓標を建立することは認められています。ここでは墓地とお墓の種類、お墓の相場を説明します。
墓地の種類
墓地には大きくわけて次の種類があります。
墓地の種類 | 運営 | 特徴 |
公営墓地 | 地方自体が運営 | 永代使用費や管理費が比較的安価
宗教宗派を問わない 購入権は抽選 競争率は高い |
民間墓地 | 民間企業が運営 | 公営墓地より費用は割高
宗教宗派を問わない 購入権は先着順が多い 企業の経営状況が墓地の管理面に影響を及ぼす可能性がある |
寺院墓地 | 寺院が運営 | 寺院境内あるいは寺院所有土地
寺院の檀家が条件(宗教宗派は限定される) 最近消滅する寺院が増えており、その場合は墓地も消滅する可能性がある |
共同墓地 | 「墓地、埋葬等に関する法律」施行以前に地域の集落などの単位で構成された墓地
運営者はいない |
新規に墓所を購入するのはほぼ不可能
管理はすべて自分たち |
お墓の相場
お墓の相場は墓所がある場所の地代の影響が大きく、地域により大きな差があります。墓所の永代使用費と墓石費を合算した価額は全国平均では約200万円ですが、東京都の平均は約260万円です。全国平均の内訳をみると、墓石の価額は100万円未満がもっとも多く約35%、100万円から150万円がそれに続き約30%です。墓所の永代使用費は50万円未満が約40%、50万円から100万円が約35%となっています。
【墓石の価格/全国平均】
100万円未満 | 35% |
100万円~150万円 | 30% |
【永代使用料/全国平均】
50万円未満 | 約40% |
50万円~100万円 | 35% |
そのほかの埋葬方法
墓地、墓所にする土地の不足を補うため、都市部では納骨堂やロッカー式の墓所も少しずつ普及しているようです。屋内施設なので掃除などの手間はかかりませんが、使用期限が決まっている(永代ではない)ところがほとんどで、期限満了後はどこかの墓地に合祀されるようです。ただし費用は墓地にかかる費用の3分の1以下です。