facebookでシェア twitterでシェア
手元供養とは

手元供養は、名前のとおり遺骨を手元へ残す方法です。火葬後の遺骨は通常お墓へと入れられますが、手元供養では一部の遺骨を取りわけ、自宅などへ保管します。手元供養は分骨とは違い、骨壺をそのまま保管するのではなく、よりコンパクトな大きさの骨壺で保管したり、アクセサリーやお守りの形にして持ち歩ける状態にするのが特徴です。
手元供養をする場合、分骨の際に行う儀式などは不要ですが、手元供養のために取りわけた遺骨を将来お墓へ納める可能性がある場合は、予め「分骨証明書」をもらっておいた方が良いでしょう。

手元供養のはじまり

手元供養は、家に仏壇がない家や、お墓が遠方にある方のために、位牌や骨壺が身近な場所へ自然な形で置いておけるように考えられたものです。また、もともと宗教観が薄く、柔軟性に富んだ国民性も相まって、2000年以降から急激に増加し、現在では新しい供養のかたちとして新聞にも多く取り上げられるようになっています。
現代の檀家やお墓に対する考え方は多種多様ですが、故人を偲ぶ想いに変わりはありません。手元供養は、「故人をより身近に感じていたい」「お墓は遠くても故人への想いが確認できる場がほしい」と感じている多くの方にとって非常に嬉しい方法です。

手元供養の種類

手元供養の種類は、大きく分けると骨壺タイプ、アクセサリータイプ、オブジェタイプの3つがあります。
ミニ骨壺タイプ
骨壺タイプは、通常の骨壺とは違って手のひらにのる程の大きさで、テーブルの上に飾ることができます。デザインも非常に豊富で、鮮やかな色の天然石や、陶器にお花が描かれたエレガントな模様のものなど、デザイン性の高い骨壺が存在しています。インテリアに溶け込み、家のリビングや寝室にも違和感なく置けるのが良いですね。

アクセサリータイプ
アクセサリータイプには、ペンダントやブレスレット、リングなど様々な種類があります。アクセサリータイプの多くは、これらの中に遺骨を収納することができる構造になっているため、故人の遺骨を肌身離さず身に着けておくことができます。また、遺骨を加工し、アクセサリーの原料に混ぜて作られるタイプや、遺骨を人工ダイヤモンドにしてアクセサリーにする方法もあります。「外出先でも故人と一緒にいたい」「故人と一緒に旅行へ行きたい」「お守りとして身に着けていたい」方におすすめです。

手元供養2

置き物タイプ
手元供養には、遺骨を加工して作られたプレートや、遺骨を収納できるミニ地蔵などの置き物タイプがあります。いくら小さくても、骨壺をそのまま飾るのには抵抗がある方や、温かみを感じるものを選びたい方におすすめです。また、仏壇を持っていない方のために、ミニ骨壺と合わせたコンパクトでハイセンスな仏壇もあります。

読教しない2

手元供養のメリット

手元供養のメリットは、大きく分けて3つあります。

故人をより身近に感じられる

手元供養ができるまでは、故人に会いたいと思った時はお墓まで出向く必要がありましたが、手元供養をすることができれば、毎日故人を身近に感じることができます。故人との別れがつらすぎる方や、納骨堂に納骨するのが可愛そうと感じる方は、手元供養がおすすめです。

お墓へ出向く必要がなくなる

代々受け継がれている家のお墓が遠方にある場合、お墓参りに出向くのは大変な労力とお金がかかります。また、体が元気なうちは大丈夫かも知れませんが、自身も高齢になってくると、これからもお墓参りへ通えるのかどうか、不安に感じる方もいるでしょう。手元供養ができれば、このような不安を取り除くことができます。

お墓の費用を大幅に抑えられる
新しいお墓を建てずに手元供養を行うことにした場合は、お墓を建てる際の費用を大幅に削減することが可能です。お墓を建てるとなると、少なくとも100万円は見積もっておく必要がありますが、手元供養ではその10分の1以下で実現できるものもあります。

お墓がなくても成仏できるのか

手元供養を検討される方の中には、故人がきちんと成仏できるのか心配に思う方もいらっしゃいます。しかし、故人の魂は遺骨に宿るものではないため、お葬式や四十九日などの儀式によって成仏することができます。
手元供養で最も大切にしたいのは、故人を想う遺族の気持ちです。現在のライフスタイルに沿った供養法の一つとして、これからも増えていくことが予想されます。

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles