facebookでシェア twitterでシェア
法事の香典の相場

香典は、故人を弔う気持ちを表現する捧げものです。香典の金額は、故人との関係性によって以下のような違いがあります。

法要のみ 会食を含む
血縁関係 10,000~30,000円 20,000~50,000円
血縁関係(夫婦で出席の場合) 20,000~50,000円 30,000円~
故人にお世話になった知人 10,000~30,000円 20,000円~50,000円
故人の友人や知人 5,000~10,000円 10,000~30,000円

法事香典3

年齢や法事の場所によっても左右される

香典の金額は、このように法要のみ行う場合と会食も行う場合で金額が違います。それぞれの立場で金額に幅がありますが、20代、40代、60代とご自身の年齢が上がるごとに金額を多く包むと考えておいてよいでしょう。故人の教え子である場合や、親族でもまだ子供である場合などは、連名で出し合う形にしても問題ありません。また、自宅ではなくホテルや旅館を使用することが分かっている場合は、少し多めに包むのがマナーです。

香典袋

香典袋の選び方

香典袋を選ぶ際は、以下の表を参考に、入れる金額に適した香典袋を選びましょう。また、4や9などの死を連想させるような金額は避けて包むように気を付けるのもマナーのひとつです。

香典袋に入れる金額 香典袋の種類
3,000~5,000円 水引がプリントされている簡易的なもの
10,000円~20,000円 黒白か黄白の水引がかかったシンプルなもの
30,000円~50,000円 高級和紙を使用し、銀色の水引がかかったもの
100,000円~ 高級和紙を使用し、銀紙でひだ折りされた装飾があるもの

地域によっては、黒白の水引の代わりに黄色と白の水引のものを使用することもあります。特に関西の方の方は黄白の水引が使われることが多くあります。

キリスト教の場合は水引がかかった香典袋ではなく、十字架が印刷されたものを使用しましょう。神式の場合は黒白のものよりも銀色の水引のものを選ぶとより良くはありますが、ご自身がその宗教でなければ上記表に沿った水引でも問題ありません。

法事香典2

香典袋の表書き

表書きは、宗教によって以下のような違いがあります。

仏式 「御仏前」「御香典」「御香料」「御霊前」
神式 「御神前」「御玉串料」「御榊料」
キリスト教 「御霊前」「御花料」

また、下部に記載する名前は、フルネームで記入するのがマナーです。夫婦の場合は代表で夫の名前を書きますが、夫婦共に故人と交流が深かった場合は、連名で記入しても問題ありません。この場合は、妻は名前のみの記載です。名前が書ききれない程の人数の場合は、「〇〇一同」とするか、代表者の名前を中心に書き、左に少し小さく「他〇〇名」と記入します。

お金の入れ方と包み方

お札は旧札を用い、お札の向きは揃えて中袋へ入れます。旧札は、あまりにしわしわのものは失礼にあたるので気を付けましょう。ピン札しか手元にない場合は、一度折り目を付けてから入れるようにすれば問題ありません。中袋へお札を入れたら外包みに包みますが、この時中袋の背面が自分の方に来るようにうつぶせにして入れるのがマナーです。必ずというわけではありませんが、袋にお札を入れる際はお札の裏面(顔が無い方)が上になるように入れるのが一般的です。

香典袋の渡し方

ふくさに包んで持参する

法事で使用するふくさは、紺、緑などの落ち着いた寒色系のものを使用します。ふくさは角が自分の方に向くようにして香典を置き、右、下、上、左の順に畳み込みます。香典を渡す際はふくさを開いて取り出し、香典を相手が文字を読めるように反してから手渡しましょう。ふくさを持っていない場合は、柄がなく落ち着いた色のハンカチなどで代用します。

お悔やみの言葉

香典を渡す際には、簡単なお悔やみの言葉を添えます。法事の案内をしていただいたことに対する感謝の言葉と共に、「心ばかりですがおおさめください」といった言葉を沿えて渡します。この際、勝手に仏前に備えるのはマナー違反です。必ず遺族や施主の方に手渡しをしましょう。

法事香典1

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles