facebookでシェア twitterでシェア
お焼香の由来

宗派ごとのお焼香の違いについては既にご紹介しましたが、マナーの違いはあっても目的や意味に違いがあるわけではありません。そもそもお焼香とはいったい何のためにするものなのでしょうか。

「香を焚く」という行為自体は紀元前500年頃から行われているとても古い儀式です。仏教の発祥の地であるインドでは古くから腐敗や臭気を防ぐための術として、生活に香を取り入れていました。

生活に浸透している行為が自然に仏教の中に取り入れられるようになり、中国や日本では生活に香が浸透していなかったため、仏事として取り入れられるようになったと言われています。

shouko_01

「焼香」と「塗香」

香の使い方には「焼香」「塗香(ずこう)」の二種類があります。

「焼香」は香を火にくべて炊き、「塗香」は体に香を塗り、汚れや邪気を払うことを目的として行われていました。

香を身体に塗る習慣のない日本での仏事は、主に「焼香」が主流となっています。
焼香に使われる香にはいくつかの種類があり、多くは数種類をブレンドして使っています。
沈香、白檀、丁子、鬱金(うこん)、龍脳(りゅうのう)などが主な原料とされています。

インドでは自分用の香を調合して持参していたという話があり、香を焚くことが仏の前に出るための最低限の身だしなみだったと言えます。

shouko_03

焼香の意味

日本はインドほど灼熱の地帯ではなく、腐敗や臭気の対策に香を取り入れて来た歴史はありません。日本で香を焚くときは、基本的にお通夜やお葬式、法事などの仏事に限られています。

仏事で行われる焼香には、以下の3つの意味があるとされています。

自分の汚れを払い、体を清める

香の匂いによって自身を浄化する目的と、邪気を払って体を清めるための行為です。

仏への敬意

香を焚く行為は謙譲の意を表すもので、仏への敬意とともに故人を浄土へ導いて下さいと念じています。

故人の弔い

故人の現世での行いを称え、香を手向けて成仏を祈ります。

shouko_02

お焼香の方法

お焼香の方法には、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香などの方法があります。

立礼焼香

椅子席の会場で多く見られるお焼香の方法で、立った状態でお焼香を行います。遺族のお焼香が終わった後、祭壇に向かって右側に座っている参列者から順にお焼香を行います。

座礼焼香

菩提寺や自宅など、坐って行うお通夜やお葬式ではお焼香も座った状態で行います。お焼香を行う順番は立礼焼香と同様です。

回し焼香

会場が狭く、お焼香の移動の為のスペースが確保できない時に行う方法です。遺族から順に香炉代を回しながらお焼香を行っていきます。

お焼香の目的は、自分を清め、仏に敬意を払って故人を弔うこと。

お通夜やお葬式でお焼香を行う際はついついマナーに気を取られてしまいがちですが、この気持ちを持ってお焼香を行うと、行為自体を違った思いでとらえられるかもしれません。各宗派のマナーについては、「宗派ごとの焼香の違い」を参考にしてみて下さい。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles