facebookでシェア twitterでシェア
仏式の一般葬

一般葬の特徴

一般葬の大きな特徴は、親族を含め、故人の友人や知人、仕事関係など、故人とご縁があった人に幅広く参列してもらう点です。親族のみを呼んで執り行う家族葬などとは違って大人数になることが多く、礼状の送付からおもてなしの用意、お香典返しの用意などをしっかりと行う必要があります。人数が多い分、参列者は親族と初対面である場合も多く、主催者側にとっては負担に感じることも少なくありません。

しかし、参列者の人数が多ければ、その規模に見合った立派な祭壇を飾ることができます。お葬式の記憶として、一番鮮明に覚えているものは何かと聞かれた時、まず思い浮かぶのは、祭壇と故人の位牌ではないでしょうか。たくさんの人の記憶の中に、鮮やかな記憶として故人を残すことができるのは、一般葬ならではでしょう。

一般葬の流れ

家族葬との一番大きな差が家族以外の弔問客がいることになりますので、決めるべきことが増えます。遺体の搬送と安置のあとは葬儀社との打ち合わせを行いますが、まず喪主や世話役、受付などの役割分担と、斎場、火葬場の日時を確定します。

また、葬儀に参列する人数を概算し、それに見合った葬儀内容を、葬儀社と相談しながら組み立てましょう。葬儀の内容や予算が決まったら、葬儀の代金やお布施などを用意し、参列してほしい関係者へ連絡を行います。人数があまりにも多くなってしまう場合は、グループ分けして代表者へ連絡をお願いするとスムーズです。同時に、葬儀の際に使う遺影写真や喪服、数珠などの用意も始めましょう。

お通夜

お通夜は、以下のような流れで行われます。

一般葬1

【1】受付

お通夜開始時間の一時間前くらいから、弔問客の受付を開始します。どこが入り口か分かりやすいように、出入り口は明るく開け放しておくと良いでしょう。また、供花の送り主の確認と、礼状や返礼品の確認も、漏れなく行いましょう。

【2】通夜の開始

お通夜の時刻になったら僧侶が入場し、読経、お焼香を行います。その後、遺族や参列者の順にお焼香が行われ、お焼香を終えた弔問客には、礼状や返礼品を渡し、通夜振る舞いが行われる会場へと移動してもらいます。

【3】通夜振る舞い

通夜振る舞いでは、弔問のお礼として、弔問客へ飲み物や食べ物を振る舞います。ここでは、読経してもらった僧侶も接待しましょう。また、通夜振る舞いの時間は故人の遺体から少し離れる時間がありますが、遺族などと交代しながら、線香を絶やさないように気を付けましょう。最後に、喪主や世話役の一人が通夜の締めとして弔問客へお礼の言葉を述べて、お通夜は終了となります。

葬儀、告別式、火葬

葬儀、告別式は、お通夜を終えた次の日に行われることが多い儀式で、故人と最期のお別れをする場です。葬儀、告別式は、以下のような流れで行われます。

【1】受付

開始時間の一時間前から受付を開始します。参列者とは別に弔電が届くこともありますので、送信者と故人との関係について確認し、より近しい順に並べておきます。通常は数通分しか弔電を読み上げないため、弔電が多い場合は誰のものを読むかも決めておきましょう。

【2】葬儀、告別式

式が始まる前には、親族や参列者が指定の位置へ着席します。開始時間になると僧侶が入場し、読経やお焼香が行われ、司会者によって弔電が読み上げられます。最後に、遺族、参列者の順でお焼香を行い、喪主が挨拶の言葉を述べ、式が終了します。

告別式は、火葬の前に故人の顔を見て、最期のお別れをする場となります。棺を開け、供花を参列者一人一人の手で故人の周りへ飾る「別れ花」の儀式が行われた後、棺に蓋をして「石打ち」が行われます。別れ花の際は、故人へ最期の言葉をかける方もいらっしゃいます。

【3】火葬

告別式を終えると、火葬場に移動して火葬が行われますが、大人数の場合は、葬儀社が用意した大型車に乗って移動します。火葬時間には地域差がありますが、おおよそ2~3時間程です。その間に繰り上げの精進上げ料理を召し上がることが多いようです。食事会場は葬儀を行ったホールや火葬場の控室等を利用すると便利です。但し火葬場によっては控室が無い、あるいは有っても飲食が禁止されているところもありますので、葬儀社に相談してみてください。

その後

お葬式に関する一連の儀式が済んだ後は、葬儀社への支払いや、死亡手続きなどの書類関係を済ませましょう。また、お香典返しに関しては、四十九日の法要日に発送することが旧来の流れですが、現在ではお葬式の当日にお返しすることが一般的になっています。

キリスト教

キリスト教のお葬式の場合も、葬儀社との打ち合わせ内容に違いはありませんが、死を迎える前の段階の儀式が大切にされている点に違いがあります。臨終直前には、聖油やワインなどを使用してすべての罪が許されるよう祈りを捧げる儀式があります。また、お葬式は教会あるいは自宅で行われ、僧侶による読経の代わりに神父による説教や聖書の朗読が行われます。お焼香がある場合もありますが、献花を行い、祈りを捧げるのが一般的です。

現在では病院内で亡くなる方が多い為、臨終前に懺悔を行うことは難しくなっています。またお葬式自体も葬儀専門ホールで行われるケースも増えてきているようです。

欧米では基本的に、仏式の「通夜ぶるまい」「香典返し」にあたる習慣はありませんが、似たような習慣で「茶話会」というものがあり、葬儀や告別式の後に茶菓子やコーヒーなどを用意して故人の思い出を語り合ったりします。

但し、日本で葬儀を行う場合は、宗教に関係無く「お葬式」のしきたりとして、キリスト教であっても「通夜ぶるまい」「お香典返し」は、きちんと行ったほうが良いでしょう。
詳しくは、「キリスト教のお葬式」で紹介しています。

一般葬2

神式

神式のお葬式では、お葬式の事を葬場祭と言い、故人が家の守護神となるよう祈るための儀式として執り行われます。また、お焼香の代わりに紙垂をつけた玉串を捧げる玉串奉奠(たまぐしほうてん)が行われ、故人の穢れを清める儀式が行われるのが特徴です。

食事をする習慣としては「直会(なおらい)の義」というものがあり、通夜や葬儀のあとに食事をふるまいます。但し供養というよりは、お葬式という神事に参加した人たちが神酒と神饌を食する行事の一つと考えると良いでしょう。

一般葬3

最期に、家族葬と一般葬の違いについてまとめます。

一般葬と家族葬の違い

一般の弔問客が参列するため、受付を親族、ご友人、及び会社関係の方など複数の方にお願いし、誰が来られても対応ができるように準備する必要があります。

一般の弔問、会葬者に対し、「通夜ぶるまい」や「精進上げ」の用意が必要かの確認が必要です。

喪主の負担はもちろん増えるのですが、のちのち自宅に訪れる弔問客の応対を一度で済ませることが出来ることは、大きな利点とも言えます。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles