facebookでシェア twitterでシェア
お通夜、お葬式での料理

お通夜やお葬式での会葬者への料理は、関東を中心に参列者全員にふるまいますが、関西では親戚のみにふるまうのが一般的です。

ご近所や友人知人の参列者はお焼香とお経が終わると帰り、親戚のみが残って会食します。

関東では「通夜ぶるまい」「精進落とし」と言いますが、関西では「精進上げ」と逆の言い回しをするのも特徴です。他の地域ではお斎、精進明け、精進落ち、などとも言います。

関西お葬式01

関西のお香典

関東でお香典を渡す際は白黒の水引のはいった香典袋を使用しますが、関西ではまれに黄白の水引の香典袋を使う地域もあるようです。

但し、親戚以外には「通夜ぶるまい」を行わない、返礼品の用意などの手間を省きたいという事情から、関西ではお通夜、お葬式でのお香典辞退が増加する傾向にあります。

他の地域から関西のお葬式に参列した際、香典は辞退しますと言われて本当に何も渡さなくて良いものか悩むところですが、喪主より香典辞退の意思表示があったら、無理に渡す必要はありません。

一般の参列者からのお香典は辞退しても、親族からの香典は受け取って返礼品を渡すのが一般的のようです。

この習慣は大阪府を中心に広がりつつありますが、同じ関西地方でも大阪以外の一府四県では一般的なお香典の習慣が行われている地域がまだまだあり、大阪府内でも地域によって異なりますので、御香典を受けておられるか辞退されておられるかがわからないときには、とりあえず準備しておく方が受付等で慌てずに済むでしょう。

関西お葬式04

樒塔

 樒は仏式であれば、宗派に関係なくお供えに使われる植物です。(樒とは

独特の強い香りから、悪霊除けや死臭を消すために遺体の側に置かれたのが始まりと言われ、祭壇や仏壇にお供えされています。

関西のお葬式では、これを束ねた「樒塔(しきみとう)」を供花の代わりに飾る習慣があります。樒は全国で仏事に使われますが、関西は特にたくさんの樒を飾るのが特徴的です。

樒塔は血縁者が出す場合が多く、その際は名前の順番があります。但し、最近では樒塔の風習は薄れてきておりますので、事前に葬儀社に確認しておきましょう。

関西お葬式02

関西の火葬

友引は「友を引く」ため、縁起が悪いとして全国的に火葬を行わない習慣がありますが、関西地方では友引でも火葬を行うことが多くなってきています。

「友引」の本来の意味は“勝負なし、共に退く”から来ているものですが、語呂合わせのような迷信で“故人が友をあの世に連れて行こうとするのではないか”と言う考え方が広まり、火葬場自体が友引を休業にしているため、現実的に火葬ができないという事情があります。

友引の葬儀は縁起が悪い?

それに対して、関西の火葬場は正月以外はほとんど開いています。もちろん、関西でもこの迷信を全く信じないわけではありません。そのため、友引に火葬を行う際は「友人形」と言われる人形を棺に入れて、友の身代わりにします。大阪では「いちま人形」ともよばれ、その形に決まったものはありません。玩具用の人形や布製のものもあれば、木彫りのこけしのようなものもあります。

最近では人口の高齢化から火葬場が不足し、関西以外でも友引に稼働する火葬場が増える傾向にありますが(火葬場が足りない?)、この「友人形」については関西限定の風習のようです。

関西の骨壺

骨壺の大きさにも、関西の特徴があります。関東に比べると関西の骨壺は小さく、関東が7~8寸(21~24cm程度)なのに対し関西の骨壺は3~5寸(9~15cm程度)です。

この違いはお骨を拾う習慣の違いから来ているもので、関東では足から順に全てのお骨を拾って収納し、最後には細かく砕けた部分までも丁寧に集めて骨壺に納めます。

それに対して関西では喉仏を中心とした部分だけを納め、全ての骨を収めない習慣があります。残ったお骨はお墓に埋葬されたり、さらに小さい2.5寸(7.5cm程度)程の骨壺に納めて、菩提寺に納骨したりします。必ずすべてのお骨を持ち帰るということは無く、骨壺に納めた以外のお骨は火葬場に自治体が管理する共同墓地に埋葬をお願いすることも可能となっています。

このように、関西のお葬式では様々な特徴がありますが、同じ関西地方でも地域によって習慣が異なります。

分からないことがあったら、菩提寺や葬儀社に確認して進めることをお勧めします。

 

関西お葬式03

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles