facebookでシェア twitterでシェア
湯灌の持つ意味

湯灌とは何か

湯灌は、故人の体を入浴させて洗浄することです。また、入浴後にはきれいな服を着せ、男性なら髭をそり、女性なら死に化粧が施されます。湯灌は、通常湯灌師という専門の業者によって行われますが、その家によっては親族が自ら行う場合もあります。

現在は、湯灌の代わりに故人の体をアルコールで清める「清拭(せいしき)」という儀式が取り入れられるようになり、湯灌を行わないことも増えています。昔は自宅で亡くなることがほとんどでしたが、現在は病院で亡くなることが増えているという時代の流れが背景にあるようです。
また、さまざまな事情で亡くなってから火葬するまでに時間が空いてしまう場合は、遺体の長期保存ができる「エンバーミング」という方法がとられることもあります。

湯灌の持つ意味と由来

人は生前、一日の終わりにはお風呂に入り、その日の疲れを癒します。お風呂に入って一日の汚れを洗い流すことで、気持ちの良い眠りにつくことができます。湯灌は、このような生前の習慣を故人にも反映し、一生の仕事を終えた最後の癒しとして入浴させてあげるという思いやりの儀式です。また、死後の体からは体液や血が流れだすこともありますので、これらをきれいに流し、衛生的に保つという意味も込められています。

また、湯灌には、生きていた時にまとった悩みや苦しみも洗い流すという宗教的な意味も込められています。今までの煩悩をすべて洗い流して体を清め、来世への旅の準備を整える準備の一環として行われます。

湯灌は、唐の時代に仏典の訳を行っていた義浄(ぎじょう)という僧侶が、「仏説無常経」を訳した中に記されていたのがはじまりとされています。

湯灌1

湯灌の作法

湯灌の流れ

浴槽の準備、前準備

業者が故人と遺族に挨拶を交わした後、浴槽の搬入が行われます。浴槽の搬入後には、故人の爪や顔の表情を整え、硬直をときながら服を脱がせてバスタオルをかけます。爪切りは、洗体後に行われることもあります。

口上(こうじょう)

これから湯灌という儀式が行われることが、口頭で説明されます。

逆さ水・洗体

逆さ水は、故人の足元から胸元に向かって水をかけ、体を清める儀式で、遺族が行います。個の時、水をすくうひしゃくは左手で持つと決められています。湯灌で使われる水は常温であることが多いですが、遺族の意向により、お湯を足してぬるま湯にする場合もあります。逆さ水を作る際は、水にお湯を入れて温度調節を行います。また、逆さ水が行われる際は、肌が見えないようにタオルをかけたまま行われます。

逆さ水を行った後は、逆さの作法に従い、左足から右足に向かってシャワーを流します。これは業者の方が行うこともありますが、希望によっては遺族の方も一緒に洗うことも可能です。

洗髪・顔そり・髭そり・洗拭き

洗体後には、シャンプーやリンスを使用して頭を洗い、ドライヤーで乾かして髪を整えます。その後、ぬれた布などで顔を拭き、顔そりを行います。顔を拭く際は、希望があれば遺族が行うこともできます。

身支度

体のお清めが終わったら故人を床へ移して服を着させ、死に化粧を施します。着衣は、白い仏衣あるいは個人がお気に入りの服を着せます。どの服を着せるのかは宗教によっても異なりますが、日本人に最も多い浄土真宗では、故人が好きだった服を着せることが可能です。死に化粧は、希望により遺族が行うこともできます。また、ここでは、遺体から体液が流れ出ないよう、口や鼻、耳、肛門などに脱脂綿を詰めます。

湯灌2

使用した水の取り扱い

湯灌の儀式は、湯灌の搬入から身支度終了まで、およそ1時間半かかります。湯灌を業者が行ってくれる場合、湯灌で使用した水はすべて業者が処理しますが、自宅で湯灌を行った場合は、洗面所などに流すのではなく、日陰や床下に流すという習慣があります。逆さ水の際もそうですが、通常とは逆の方法をとることによって現実との混同を避け、死を受け入れていくという考えに基づいて行われます。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles