facebookでシェア twitterでシェア

お葬式の方法が多様化している今、読経しないお葬式も増えてきています。ここでは、読経しないお葬式の特徴や種類、注意点について解説していきましょう。

 

お葬式に読経は必要なのか

お葬式で読経が必要なのは、仏教のお葬式に限られます。読経は、住職によって仏教の経文を音読し、経典に書かれている内容を聞いて理解するという意味が込められています。読経を行うことによって、故人は現世の苦しみから逃れて成仏できると言われているため、仏教のお葬式ではなくてはならないものです。

ちなみに、神道では説教や読経は行われませんが、祭主(神主)による祝詞(のりと)の奏上があります。キリスト教では神父(牧師)によって説教が行われます。

 

読教しない1

 

多様化する日本人の宗教観

仏教は江戸時代より急速に日本へ普及し、その信仰心は先祖代々受け継がれてきました。しかしながら、核家族化が進んだ他、地元を離れて暮らす人が増加している現代社会では、家系に伝わる宗教に対してあまり強い信仰心を抱く人が少なくなってきています。また、憲法によって宗教の自由が認められてからは、キリスト教やそのほかの宗教を信じる人も増加し、信仰宗教も多様化してきています。

様々な宗教を信じても良いという柔らかい価値観の中にいるせいか、私たちは宗教の枠を超えて様々な行事を行う風習がありますね。お正月やクリスマス、バレンタイン、お盆などが良い例です。このような中、死に直面した時に限り、本来家系に続いている宗教にのっとったお葬式を挙げようと思っても、なかなか受け入れにくいと感じる人は少しずつ増える傾向にあります。

 

読経を必要としないお葬式

このような時代の流れの中、次のようなお葬式が挙げられるようになってきました。

 

直葬

通常の葬儀の手順を踏まず、火葬のみを行う葬儀です。火葬式と言われることもあります。儀式的なものを省き、最低限の手順を踏んでお骨上げまで行われます。直葬が選ばれる理由として多いのは、故人の遺志である場合、参列者が極端に少ない場合、お葬式にあまり費用を掛けたくない場合などが挙げられます。

また、火葬だけではしのびないと感じる方のために、オプションとして読経や戒名をつけてくれるサービスや、献花サービスを行っている葬儀社もあります。

 

無宗教葬

無宗教葬では、宗教に則った葬儀を行わず、完全に自由なスタイルで葬儀が行われます。読経はもちろん、お焼香や献花なども行われないことも多くあります。その代わり、故人が好きだった音楽をかけて故人を偲ぶ時間を設けたり、故人の一生を凝縮したDVDを流し、故人のことをより深く知ってもらったりする機会を作ったりすることができます。

 

手元供養4

 

読経をしないお葬式をする場合に起こるトラブル

お墓が決まらない

お葬式では読経を行わないと、お墓はお寺にある先祖と同じお墓に納骨できないケースがあります。お寺はあくまで仏教のしきたりに則った手順を踏まなければならないため、戒名がないとお墓に入れることができないのです。

どうしてもお寺のお墓に入りたいという場合は、改めて菩提寺にてお葬式を挙げ、戒名をもらわなければいけない場合も出てきます。

 

親戚から反感を買うことも

故人の遺志を継いで読経を行わないことに決めたとしても、親族の方の理解が得られていないと、当日になって激怒されるというトラブルに遭遇してしまうことがあります。故人や親族が読経に対して強い思いを抱いていなくとも、親族の中には、お経をあげてもらわないと成仏できないと考えている方もいるかも知れません。無宗教という概念は少しずつ増えてきてはいるものの、まだまだ仏教のしきたりを重んじる人がほとんどです。直葬や無宗教葬にて葬儀を行う場合は、予め親族の了解を得ておきましょう。

 

読教しない3

 

 

 

関連する記事

Related Articles

関連記事はありません。

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles