facebookでシェア twitterでシェア
霊柩車がクラクションを鳴らす意味と由来

霊柩車がクラクションを長く鳴らすのは、最後のお別れを示しています。由来ははっきりしていなく、諸説ありますので、クラクションを鳴らすようになった理由として代表的なものを紹介します。

 

鐘や楽器の代わり

以前は、出棺の際にお寺の鐘を鳴らしたり、楽器を鳴らしたりして出棺を知らせることがありました。しかし、お寺で葬儀を行うことが少なくなっている現代では、鐘や楽器の代わりに車のクラクションを鳴らして出棺の知らせにするという形へと変化したという説があります。

 

茶碗割りの代わり

地域によっては、出棺の際に茶碗を割る儀式があります。割る茶碗は、葬儀の際に故人の近くにお供えしてある茶碗です。お供えしている間は茶碗にご飯がてんこ盛りになっており、中心にお箸が立ててあります。これは、あの世への道中にお腹が空かないようにとの想いを込めたものです。出棺の際には、もうこの世に戻らないようにとの気持ちを込めて、茶碗を割るのが茶碗割の儀式です。最近では茶碗割りの儀式を行わず、代わりにクラクションを鳴らすことがあるようです。

 

霊柩車クラクション2

 

汽笛や空砲の代わり

もうひとつの説には、汽笛や空砲の代わりという説もあります。遺体の長期保管が出来なかった時代は、航行中に死者が出てやむを得ず海へ流さなければなりませんでした。遺体を海へ流す際に、汽笛や空砲を合図として使っていました。この行為を、礼砲を鳴らすと言います。クラクションは、礼砲の名残とも言われています。

 

一番鶏の泣き声の代わり

ひと昔前の葬儀は、夜明け一番に出棺することが多くありました。出棺をする時刻には一番鶏が鳴くこともあったので、クラクションを鳴らして一番鶏の代わりとしたという説もあります。また、一番鶏の声には蛇をはらう力があるとされているため、故人があの世へ行く道の邪をはらうという意味も込められているようです。

 

このように、クラクションを鳴らすことは、昔ながらの風習が形を変えたものということが分かります。いずれの由来でもクラクションを鳴らすことには弔いの意味が込められています。霊柩車を見送る際は、合掌と黙礼をして故人をお見送りしましょう。

 

霊柩車クラクション1

 

クラクションを鳴らさないことも

霊柩車は、葬儀を行った場所から出発します。そのため、葬儀会場ではクラクションが何度も鳴り響くことがあります。最近では、近所に住んでいる住人から騒音の苦情が出ることもあることから、クラクションを鳴らす時間を短くしたり、クラクションを鳴らさずに出発したりすることがあるようです。

 

 

 

関連する記事

Related Articles

関連記事はありません。

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles