facebookでシェア twitterでシェア

SNS全盛期の現代では、お葬式という場で写真を撮ったり、撮った写真をSNSにアップしたりする人がいます。影響力の強い芸能人の中にもそのような人がちらほら見受けられ、その是非が問われています。ここでは、お葬式における写真撮影のマナーについてお話ししていきましょう。

 

お葬式における写真撮影

遺族が遺影と共に写る集合写真

お葬式の場では、遺族の意向によって集合写真を撮ることもあります。祭壇を背にして行われる写真撮影は昔からあり、葬儀後や出棺前などに、祭壇を背にして撮影されます。この時、故人の遺影が中心に写るように撮られます。このような写真撮影は葬儀社にお願いするものと思われがちですが、葬儀社に依頼せず、自分たちの中から撮影してくれる人を選んでも問題にはなりません。

 

葬儀の風景をおさめるスナップ写真

葬儀社によっては、葬儀の風景を写真におさめてくれるところもあるようです。お焼香をしているところや故人と別れを告げているところなど、思い出として残すために撮られるものです。このようなスナップ写真は葬儀社に依頼したり、カメラマンに依頼したりして行われることが多いでしょう。

 

このような写真撮影は、遺族の了解のもとに行われるものです。勝手に撮影されるものではないため、マナー違反にはなりません。

 

参列者が行う写真撮影

スマートフォンで写真撮影

遺族の了承のもと行われる写真撮影とは違い、参列者が勝手にスマートフォンを使用して撮影してしまうことがあります。スマートフォンの普及が急激に広がっている現代では、昔よりもはるかに手軽に写真撮影ができるようになっています。このような時代背景もあり、葬儀で写真を撮るという行為に対する倫理観も、少しずつ変化が表れてきているようです。驚くことに、10人に1人が故人の死に顔を撮影したことがあるという調査結果も。

しかし、どれほど時代が変わってきたとは言え、遺族に断りもなく勝手にお葬式の風景を撮影するのはマナー違反に値します。親しかった故人の顔や葬儀を記録に残しておきたいという気持ちがあったとしても、葬儀を行う遺族に大変失礼な行為です。絶対に行わないようにしましょう。

 

お葬式撮影1

 

SNSにアップするという行為

スマートフォンの普及と共に、SNSも全盛期を迎えた現代では、自分の気持ちや今行っている事などを気軽に発信するようになってきています。SNSを利用している人の中には、葬儀の風景をSNSにアップしてしまう人もいます。

葬儀の風景をSNSにアップすることは、勝手に写真撮影することよりも重大なマナー違反です。どんなに故人と親しかったとしても、遺族に無断で写真を撮り、SNSにアップするようなことは控えましょう。

 

撮影が許可された時の注意点

葬儀での写真撮影が許可された場合は、節度を持って撮影を行うことが大切です。撮影の際にはパシャパシャと大きな音がしますので、読経中や、誰かが追悼の辞を読んでいる時などは避けるようにしましょう。

また、故人の周りに花が飾られる出棺直前の時間は、遺族と故人が最後にお別れをする大切な場です。花に囲まれた華やかに彩られた棺に魅せられてつい写真を撮ってしまう人もいますが、横からパシャパシャ音が聞こえてくるのはあまり気持ちの良いものではありません。どうしても撮りたい場合は、「きれいな姿をいつまでも残しておきたいので…」などと一言を添え、多くの人が最後の別れをした後にさっと撮るのがよいでしょう。

 

お葬式撮影2

 

遺族のみでなく参列者への配慮を忘れずに

思い出をすべて画像として残したいという感覚は、世代によっても変わります。
若い世代からすれば、「大好きだった祖父と最期の撮影をしたい」などという気持ちを持つことは、不自然ではないのかもしれません。
但し、世代が上になると、「思い出は目に焼き付けるもの」と考える人が多く、なんでも写真にしたがる世代の感覚に違和感を持つのも事実です。周りの人が映りこんでしまう可能性も高く、これをSNSにアップするとなるとお葬式でなくともマナー違反になります。
大切な人の最期のときだからこそ、最大限に周りへの配慮をもって行動したいものです。

 

お葬式撮影3

 

 

 

 

関連する記事

Related Articles

関連記事はありません。

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles