facebookでシェア twitterでシェア
葬儀社・葬儀場を決める

親族の間で喪主が決定したら、まずはお葬式を手伝ってもらえる親族などと共に、葬儀の予算と依頼する葬儀社を決定します。葬儀の予算は、相場に惑わされず、手持ちの資金とのバランスを見ながら設定するのが良いでしょう。葬儀は、お金をかけたものが必ずしも良いものとは限りません。また、参列してくれる人数が予め分かっているのであれば、香典の金額なども算出し、収支をある程度計算してから予算を決めると安心です。

葬儀の予算が決定したら、目星をつけているいくつかの葬儀社に見積もりを依頼し、比較検討します。葬儀社を決定する際は、見積もり料金にどこまでが含まれているのかを、項目ごとに細かく確認することが大切です。中には見積もりとはかけ離れた金額を請求したり、安価だからといって適当な葬儀を行ったりする悪徳業者もいますので、慌てずにしっかりと見極めましょう。

もしものあとに2

安置場所を決める

葬儀社や葬儀場が決まったら、故人の安置場所を決定します。病院で亡くなった場合、遺体は病室から霊安室へと移動されますが、24時間以内には搬送しなければならないケースが多いようです。一般的には故人の自宅へ搬送されますが、住宅事情で自宅に安置する場所が無い場合は、保冷庫のある葬儀社や斎場、火葬場の霊安室などへ安置することも増えているようです。

安置場所が決定したら、葬儀社に搬送をお願いします。この時点でもし葬儀社が決まっていない場合でも、安置場所が自宅と決まっている場合、搬送のみをどこかの葬儀社へ依頼することも可能です。安置をお願いした葬儀社と葬儀をお願いする葬儀社が違っても特に問題はありませんが、安置する葬儀社には、お葬式をどこにお願いするか未定である旨をはっきりと伝えておくことが大切です。

もしものあとに3

お寺を決定する

もし日頃からお世話になっているお寺があればそこへ連絡をし、葬儀の相談をします。もしなければ、菩提寺と同じ宗派のお寺へ枕経の依頼をします。枕経は、通夜や葬儀前に行われる儀式の一つです。枕経を行うために、枕飾りや数珠も手配しておきます。枕飾りは葬儀社が用意してくれることもありますので、確認しておきましょう。

枕経をお願いすることができたら、枕経終了後、これからの葬儀内容や戒名について相談しましょう。

どこにも心当たりがない場合は、葬儀社に相談すれば僧侶を紹介してもらうことも可能です。

お通夜と葬儀の日程を決める

葬儀社・葬儀場・お寺が決定し、故人を安置することができたら、次はお通夜と葬儀の日程を決めます。日程は、寺と葬儀場が空いている日を確認し、調整します。また、火葬場の営業日も必ず確認しておきましょう。昔からの習慣で、友引の日に葬儀を行うことはタブーとされる傾向があるため、友引は火葬場も営業していないところがあるからです。

もしものあとに1

その他

上記に挙げた事の他にしなければならないのは、病院で死亡診断書を受け取り、役場へ死亡届を提出することです。死亡後7日以内に手続きを行い、火葬許可証をもらいます。こちらについてはお葬式までに必要な書類と届出で詳細をご紹介しています。

葬儀の段取りや様々な手続きの他に、参列者をおもてなしする精進料理の内容や飲み物をどのくらい用意するかを決めておく必要もあります。ただし、これは葬儀社のプランに入っている場合もありますので、葬儀社に任せることも可能です。また、親族の間で世話役や接待係などを決め、その人に手配をお願いするのも良いでしょう。葬儀に関するあらゆることを、すべて喪主がする必要はありませんので、手伝ってもらえる親族がいるのであれば、喪主を決めた時点であらかじめ役割分担もしておくとスムーズに事を進められるでしょう。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles