お葬式のマナー
お葬式のマナー
お葬式関係者への心づけ
日本では、お世話になった相手に感謝の気持ちの一つとして「心づけ」を渡す習慣があります。その言葉の通り、感謝の気持ちを伝える行動であるため、いくら渡すといった基準のないものです。
そのため、心づけを渡したいが、いくら渡せばいいのか?また、心づけは渡さなければいけないのか?と悩む方も多いでしょう。
ここでは、お葬式の際に心づけを渡すシーンと、相場についてご紹介します。
心づけは必ず必要?
まず、心づけを渡すかどうかについて考えてみましょう。結論から言ってしまえば、心づけは必ず渡さなければいけないものではありません。
ご説明した通り、感謝の気持ちを伝える手段の一つですので、+αの意味合いの強いものです。きちんとサービス料をお支払いしているわけですから、それでよしと考えても問題はありません。特に都心では省略されつつある傾向が強いようです。
一方、地方では場所によって色濃く残っており、慣例となっている場所があるのも事実です。こういった場合は、慣例に従ったほうが得策かもしれません。
どちらも正解ではなく、本人がどう考えるかで決めればよいことですが、迷った際にはお葬式を依頼する葬儀社か、菩提寺に相談してみましょう。どちらもお葬式の専門家ですので、地域の慣例は良く心得ています。
心づけの相場
心づけを渡すことにした場合、誰にいくら払うか悩むところです。
以下は渡す相手と相場になりますので、参考にしてみて下さい。
渡す相手 | タイミング | 相場 |
火葬場係員 | 火葬場到着後、遺体を火葬炉に入れる前まで (火葬のランクによって異なる) |
3,000円~5,000円 |
霊柩車運転手 | 火葬場へ出発する前から火葬場で降車するまで
(霊柩車のランクによって異なる) |
3,000円~5,000円 |
マイクロバス運転手 | 火葬場へ出発する前から式場に戻って来るまで | 3,000円程度 |
配膳係 | 配膳開始から食事が終わるまでの | 3,000円程度 |
受付係
会計係 |
係が会場に到着してから会場を出るまでの間 | 3,000円程度
または同等の金額の商品券など |
駐車場係 |
なお公営の火葬場では、職員が金銭や物品を受け取ることを基本的に禁じています。また、民間の業者でも、経営ポリシーとして心づけを受け取らないよう従業員に指導している場合もあります。この場合は無理に渡すことはせず、感謝の気持ちを丁寧なお礼の言葉で伝えるようにすれば良いでしょう。
世話役に一任する方法も
お通夜やお葬式では、喪主は参列者の対応や葬儀社とのやりとりで忙しく、気の休まる間も無い状態が続きます。そんな中で、お葬式に関わる人たちにそれぞれのタイミングで心づけを渡すのは大変なことです。
こういった場合は遺族の中の一人に世話役を依頼し、心づけの対応を一任するというのも一つの手です。事前に渡す相手やタイミング、金額を伝えておけば、あとは世話役が対応してくれるので安心です。
また、心づけが慣例化している地域では、お葬式の見積もりの中に「心づけ」という項目が含まれている場合があります。
この場合は葬儀社のほうで全て対応してくれますので、気を煩わせる必要はありません。
心づけの包み方
心づけは新札、旧札どちらでも構いません。半紙に包むか、白い無地の封筒に薄墨で「心づけ」「志」「寸志」などと記載します。
渡す相手が決まっている場合は、付箋などに相手を書いて貼っておくと便利です。
当初は想定していなかったシーンで参列者や外部のお世話になることも多いため、封筒やお札は多めに用意しておくと安心です。