お葬式の準備
お葬式の準備
訃報とは?意味と出し方
親族が亡くなった後には、知人や関係者へ訃報を出します。この訃報とは、どのような意味があるのでしょうか。ここでは、訃報の意味と訃報の出し方についてご紹介いたします。
訃報の意味
訃報とは、亡くなった旨をお知らせすることを意味します。訃報は、親族からお知らせする以外にも、有名人がテレビを通して伝えることも訃報といいます。
訃報で知らせる内容
訃報では、故人が亡くなったことに加え、以下のような内容を同時に伝えます。
●通夜や葬儀の日時
●喪主の名前と連絡先
●宗派
●死因
このように、訃報は死のお知らせをするだけでなく、葬儀の案内板の役目をしています。死因や宗派に関しては必ず伝える必要はありませんが、独特な作法などがある宗派の場合は、予めお伝えしておいた方が葬儀参列者としても安心できるでしょう。また、通夜や葬儀の日時がまだ確定していない場合は死亡したことのみを伝え、決定後に改めて連絡します。
訃報の出し方
●訃報は「電話」で伝えるのが主流
情報通信機器が発達していない時代には、訃報は回覧板や新聞を通して伝えられていました。やがて電話が開通し、テレビやインターネットなどが普及するにつれて、様々な方法で訃報が伝えられるようになりました。現在では「電話」で訃報を伝えるのが主流です。FAXやメールなどでお知らせする方法もありますが、特にお世話になった方などには直接話せる電話でお伝えした方が丁寧です。訃報はたいていの場合急を要するものです。やむを得ない場合は仕方ありませんが、FAXやメールで送ると相手が気づかない場合もありますので、その点を頭に入れておきましょう。
●訃報を伝える範囲はどこまでか
訃報は、通常以下の順序でお知らせします。
1.親族や近親者
2.特にお世話になった友人や知人
3.故人の友人、知人、会社や学校関係者、町内会や自治会など
4.遺族の関係者
5.宗教関係者
(※葬儀の日時が決定してから訃報を流す場合は、葬儀社と火葬場の空き状況を確認した上で、宗教者の日程確認を兼ね、早い段階で訃報を伝えるようにします。)
これはあくまで一般葬を行う場合のものです。最近では親族のみで葬儀を行うスタイルも増えてきています。友人や知人を通夜や葬儀に呼ばない場合は、混乱を避けるという意味も込めて葬儀後にハガキでお知らせする場合もあります。
誰が訃報を入れるか
葬儀の規模が小さく、すぐにお知らせしなければならない人数が少ない場合は喪主から連絡するようにします。百人近くの人数になる場合はリストを作成し、親族数人で手分けして連絡することをおすすめします。友人や知人が多い場合は知り合いどうしでグループ分けを行い、グループ代表にその他のメンバーへ連絡をお願いするという形が取れればよりスムーズです。
新聞に死亡記事を掲載してもらう場合
地域によっては新聞に掲載することもありますが、都心を中心にこのような風習は薄れてきています。故人の死を新聞のお悔やみ欄に掲載したい場合は有料でお願いする必要があります。
新聞へ掲載依頼は葬儀社が行っていますので、まずは葬儀を依頼した葬儀社へ相談してみましょう。
このように、訃報を伝える際には、葬儀の規模や参列者の人数によって大きく違いが出てきます。もしもの時に動転してミスをしてしまわないよう、予め準備をしておくと安心です。