facebookでシェア twitterでシェア

お香典を包む際、「ご霊前」「ご仏前」「お香典」など様々な表書きがあり、どれを選べばよいのか迷った経験は誰にでもあるのではないでしょうか。とくに「ご霊前」と「ご仏前」については宗教ごとの違いがあるため、注意が必要です。「お香典の相場とマナー」で簡単に説明していますが、ここではご霊前とご仏前の違いについて詳しくご紹介します。

 

ご霊前とご仏前の意味

ご霊前とご仏前の意味については、端的に言うと以下のようになります。

 

ご霊前・御霊前

故人を敬って使う言葉。言葉の通り、霊の前という意味。「御霊前にご報告申し上げます」など。仏教の教えでは亡くなってから四十九日までは霊の状態にあるとされているため、故人に供える香典、供物、供花も同じく「御霊前」となる。

 

ご仏前・御仏前
同じく仏教では四十九日を過ぎると故人は成仏して仏になるとされているため、ご霊前ではなく「ご仏前」と言う。ご霊前と同じく、仏を前にしたときに使用する言葉。
「墓前に誓う」などという言い回しのように、何かを前にすることを丁寧に言う場合「ご●前」となります。これ自体は普通の日本語なのですが、重要なのはお香典を渡すタイミングで故人が霊の状態か、仏の状態かということです。

 

ご霊前ご仏前01

 

四十九日が境目となる

前述の通り、ご霊前とご仏前の違いは、四十九日が境となっています。
これは仏教の教えが元になっているため、仏式のお葬式や法要のみで用いられる考え方で、神式やキリスト教のお葬式では「玉串料」「お花料」など他の表書きを使います。(お香典の相場とマナー
仏教では、人が亡くなると四十九日間は霊となってこの世とあの世をさまようと考えられており、これを中陰と呼びます。その間この世では故人の霊があの世で成仏できるよう7日ごとに法要を行い、満中陰とされる四十九日目の法要の後にようやく成仏して仏となり、来世の行先が決まるとされています。(法要の種類)納骨が四十九日の法要後に行われることが多いのも、故人の霊がようやく成仏して仏になったと考えられるからです。故人が霊としてこの世にいる間は、手元に置いて供養するという考え方に基づいています。
このように、四十九日までは「霊」とされていますので、不祝儀袋は「ご霊前」が正しいということになります。通夜、お葬式、初七日、四十九日まではすべて「ご霊前」の不祝儀袋を使うようにしましょう。
四十九日の法要を終えると故人の魂は成仏し、仏となって極楽浄土に行くとされています。そのため、四十九日以降の法要では「ご仏前」の不祝儀袋を使うようにします。

 

ご霊前ご仏前03

 

宗派による違い

霊と仏という考え方については、同じ仏教でも宗派によって変わります。特に気を付けなければいけないのは真宗(浄土真宗、真宗大谷派等)です。
真宗は他宗と違った概念が多く、「霊」と「仏」の考え方についても他の宗派とは異なります。そもそも真宗の教えでは人が亡くなるとすぐに浄土に召されて仏になると考えられているため、「霊」という考え方が存在しません。そのため、通夜から「ご仏前」の不祝儀袋を使う必要があります。「霊前」という言葉自体も使用しないため、注意が必要です。

宗派が分からない場合は「御香典」と表書きされた不祝儀袋を使えば、失礼には当たらないでしょう。

 

ご霊前ご仏前04

 

 

 

 

 

関連する記事

Related Articles

関連記事はありません。

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles