facebookでシェア twitterでシェア
心づけとは

日本ではお世話になった相手に感謝の気持ちの一つとして「心づけ」を渡す習慣があり、渡すのは基本的に金銭です。その言葉の通り、相手に対して感謝の気持ちを伝える行動で、決まった金額があるわけではありません。

そのため、いくらを包むのが適当か悩む人もいるでしょう。

心づけの金額はあまり高額でなく、数千円程度を包むのが一般的です。
どんなことをお手伝いしてもらったかによっても、金額の目安は変わります。
心づけを渡すシーンは様々ですが、結婚式やお葬式などの冠婚葬祭でも心づけを渡す習慣があります。

渡すタイミングは様々で、お手伝いを始める前に「宜しくお願いします」という意味を込めて渡すこともあれば、終わった後に御礼の意味を込めて渡すこともあります。

 

お葬式で渡す心づけ

お葬式で渡す心づけの対象は、様々です。

葬儀に関わるのは大きく「葬儀場や葬儀全般に関わるスタッフ」か、「親戚や友人など、お手伝いをしてくれる人」に分けることができますが、「親戚や友人など、お手伝いをしてくれる人」には、感謝の気持ちを込めて心づけを渡すのが良いでしょう。
受付や会計、会場案内は親戚や知人に依頼することが多く、心づけを渡す対象になります。
その他、駐車場の誘導や、配膳を手伝ってくれた人にも心づけを渡します。
それぞれの心づけの相場については「お葬式でお手伝いをしてくれる人への心づけ」でご紹介していますので、ここでは“葬儀社に心づけを渡す必要があるか?”について考えてみましょう。

 

葬儀社に心づけは必要?

葬儀社とは、お葬式に関する専門的なサービスを提供する業者です。斎場を保有している葬儀社は多く、専門の設備も保有しています。利用者は葬儀社からお葬式に関係するサービスの提供を受け、それに対する対価を支払います。費用を支払うのだから、それ以上にお礼を支払う必要があるの?という考えもあるでしょう。もちろん、これは間違いではありません。
事実、都心部では心づけの習慣が薄れてきていることもあり、省略されるケースも増えています。
また、葬儀社自体が心づけの受け取りを辞退しているケースも少なくなく、全国的には明朗会計の一貫で「心づけは受け取らない」というのが基本スタンスになりつつあるようです。こういった場合は、関連業者も含めて心づけの辞退をルール化しているところがありますので、その場合は無理に心づけを渡すのは避けた方が良いでしょう。

なお公営の火葬場では、職員が金銭や物品を受け取ることを基本的に禁じています。また、民間の業者でも、経営ポリシーとして心づけを受け取らないよう従業員に指導している場合もあります。この場合は無理に渡すことはせず、感謝の気持ちを丁寧なお礼の言葉で伝えるようにすれば良いでしょう。

地域によっては心づけの習慣が残っている

一方で、地域によっては現在でも心づけを渡す習慣が残っている場合があります。既にご説明した通り、心づけは必ず渡さなければならないものではありません。但し、地域の習慣がある場合はそれに従って心づけを渡したほうがスムーズな場合があります。
どうすれば良いか悩んだ際は、地域の習慣について親戚や葬儀社のスタッフに聞いてみると良いでしょう。

また心づけを渡す習慣がある地域では、お葬式の見積もりの中に心づけが計上されている場合もありますので、確認が必要です。
葬儀社やその関係者で心づけを渡す相手は以下の通りです。

葬儀社の担当者、案内係
寝台車の運転手
湯灌の担当者
食事の配膳係
休憩室案内係
霊柩車の運転手
マイクロバスの運転手
火葬場の担当者

心づけの相場は3,000円~5,000円で、新札は使わないのが一般的です。但し、あまりに汚れていたり、しわが入っているお札では失礼にあたるため、比較的綺麗な旧札を使うようにしましょう。
渡し方は、白い封筒に入れて、直接手渡すようにします。
お通夜、お葬式という慌ただしい中で対象者に心づけを渡すタイミングをつかむのが難しい場合は、親戚やお手伝いの人、葬儀社のスタッフに預けておくと良いタイミングで渡してもらえます。

心づけには習慣によって一定の基準がありますが、一番大切なのは関係者への感謝の気持ちです。心づけを渡す場合でも、渡さない場合でも、大切な故人を送る場をサポートしてくれたことに、きちんと感謝の意を伝えるようにしたいものです。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles