お葬式のマナー
お葬式のマナー
ご母堂・ご尊父の使い方
お葬式の場に出向いた際や弔電をうつ場合などに、「ご母堂」「ご尊父」といった表現をすることがあります。ここではその意味と、使い方についてご紹介します。
ご母堂とは
ご母堂(ごぼどう)とは、第三者の実の母親のことを敬って言う際に使う言葉です。「様」をつけて、「ご母堂様」と表現することもあります。「母堂」だけでも敬いの表現にはなりますが、「ご母堂」の方がより丁寧な印象を受けるためか、「ご」をつけた表現がよく聞かれます。
日常生活では耳にする機会の少ない言葉ですが、お通夜やお葬式の席で聞いたことがあるのではないでしょうか。
例えば同僚や友人、知人の母親が亡くなり、そのお通夜やお葬式に参列する場合、お悔やみの言葉を伝える際に使います。
もともとは武家で使われていた言葉ですが、今では一般に誰にでも使われるようになっています。
そのほか、「ご賢母」「お母上」といった表現を使うこともあります。第三者の母親に向けて使う表現のため、自身の母親には使わないように注意しましょう。
他人に対して自分の父親や母親を表現する場合は「父」や「母」と言うようにします。
ご尊父とは
ご尊父(ごそんぷ)は、第三者の実の父親のことを敬って使う言葉です。母親の場合と同じく、「ご尊父様」と表現することも多く、「尊父」でも敬称なのに「ご」や「様」などの敬称を重ねて使うのは慇懃無礼だという人もいますが、現実には慣習的に使われています。
「ご母堂」と同じくもともとは武家で使われていた言葉です。
母親を表現する言葉と同様、「ご賢父」、「お父上」などという表現もあります。
義理の親に使う言葉
その他に、「ご丈母(ごじょうぼ)」、「ご岳母(ごがくぼ)」という言葉があります。これは実母ではなく、身内が義理の母に使う言葉です。例えば夫が妻の母に対して敬称を使いたい場合はご丈母、ご岳母のいずれかを使うことになります。
そのため、第三者が使うのは相応しくない言葉ということになりますので、お通夜やお葬式の席で間違った使い方をしないように気をつけて下さい。
また、義理の父親の場合は同じように「ご岳父(ごかくふ)」と言います。他には岳丈(がくじょう)、岳翁(がくおう)などとも呼ばれます。いずれも身内が舅を表現する際の敬称です。
「義母」や「義父」とどう違うのかと言うと、これは義理の親という意味で広く使われています。例えば養子に入った先の親や、実の親に変わって育ててくれた親のことを義母や義父と呼びます。
これに対してご岳母、ご岳父は配偶者の親に対して使う言葉です。
例えば妻から見た夫の母や父、また夫から見た妻の母や父に使う言葉になりますので、間違えないようにしましょう。
ご母堂・ご尊父を使ったお悔やみの言葉
実際にご母堂・ご尊父を使ったお悔やみの言葉をどのように伝えれば良いか、以下に例文を記載します。
●例文
・ご母堂様のご逝去に接し、惜別の念を禁じ得ません。
ご生前のご活躍に深く敬意を表しますとともに、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
・ご母堂様のご訃報に接し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
・ご尊父様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
・ご尊父様のご永眠の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
弔電を打つ場合は、上記を参考にして文章を考えてみると良いでしょう。口頭でお悔やみを伝える場合は、「お母上」「お父上」や「お母様」「お父様」などの方が自然かもしれません。「この度はご愁傷様です」という表現であれば、亡くなった対象が誰でも使える言葉です。
第三者の家族に対する敬称
第三者の両親に敬称を使う際に「ご母堂」や「ご尊父」を使いますが、その他の家族の敬称については以下を参考にして下さい。
家族 | 敬称 |
祖父 | ご祖父、祖父君 |
祖母 | ご祖母、祖母君 |
父親 | ご尊父、ご賢父、ご親父、お父上、父君、お父様 |
母親 | ご母堂、ご賢母、ご親母、お母上、母君、お母様 |
夫 | ご主人、旦那様 |
妻 | ご令室、奥方様、奥様 |
息子 | ご子息、ご令息、ご令郎 |
娘 | ご子女、ご令嬢、ご息女 |
兄 | ご令兄、お兄様 |
姉 | ご令姉、お姉様 |
弟 | ご令弟 |
妹 | ご令妹 |
叔父 | (両親の兄)伯父上、伯父君、伯父様 (両親の弟)叔父上、叔父君、叔父様 |
叔母 | (両親の姉)伯母上、伯母君、伯母様 (両親の妹)叔母上、叔母君、叔母様 |