facebookでシェア twitterでシェア
弔電とは

お通夜やお葬式に参加できない人から、お悔やみの弔電を頂くことがあります。弔電を送る側のマナーについては「弔電のマナー」でご紹介していますので、ここでは弔電を受け取る側のマナーについてご紹介します。

電報は、通信手段が発達していない頃は緊急連絡手段の一つとして利用されていました。サービスが開始されたころはカタカナしか送ることができなかったため、「チチキトク スグカエレ」などといった家族の緊急を知らせる内容で多く利用されていました。

通信手段が発達した現在ではほとんど使われることが無くなりましたが、慶弔ごとでは今でも一般的に使われています。

結婚式や出産、入学や卒業などのお祝い事や、お通夜やお葬式といったお悔やみでも多くの人に利用されています。

お祝いの言葉を直接伝えられない時、お通夜やお葬式に何等かの事情で参加できない場合に、弔意を伝える手段の一つが弔電なのです。

 

弔電の紹介の仕方

弔電は、お通夜の夜から告別式の朝までに届きます。葬儀場でお葬式を行う場合は葬儀場へ、寺院で行われる場合は寺院へ直接送られ、喪主宛てに届くのが一般的です。

お葬式、または告別式で紹介することが多く、お通夜で紹介されるケースはあまり多くありません。

もちろんお通夜で紹介していけないということではなく、弔電をもらったら必ず紹介しなくてはならないわけではありません。弔電を紹介するかしないかは喪主の判断で決めることです。
紹介するにあたって決まったタイミングがあるわけではありませんが、焼香のあとか、出棺前の喪主の挨拶の前などに紹介することが多いようです。

弔電を紹介する場合は、事前に2~3通選んでおくようにします。式の司会者が紹介することもありますし、喪主自らが紹介してもかまいません。

まずは弔電の内容を読み上げ、そのあとに名前を紹介します。会社名がある場合は、先に会社名を読み上げるようにしましょう。その他の弔電は芳名だけ読み上げるか、「他、多数頂戴しております」などと言うようにします。

弔電を読む順番

次に、たくさんの弔電を頂いた場合、どの弔電を紹介するか、また紹介の順番をどうするべきかについて説明します。

紹介の順番は、故人と関係の深かった人から紹介するのが一般的です。関係の深さが同じくらいの人から弔電をもらった場合には、義理を立てなければいけない人から読むようにします。

また、中には読むのが難しい漢字や英字の会社名などがあります。

紹介する弔電が決まったら、芳名や会社名の読み方は事前に確認しておくようにしましょう。

 

弔電のお礼

弔電のお礼状は、お葬式が終わったあと1週間以内には出すようにしましょう。お葬式のあとは心身ともに疲労の状態ではありますが、お礼状には弔電が届いたことだけではなく、お葬式が滞りなく済んだことを報告する意味もあります。あまり時間をあけずに、できるだけ早めに送るのがマナーです。

たくさんの弔電を頂いた場合には、弔電のお礼状を発送してくれる専門のサービスを利用するというのも一つの手です。

親しい間柄の場合は電話でも構いませんが、メールやSNSなどは避けた方が無難です。

正式なお礼状は封書になりますが、最近では略式の葉書で出すことが一般的です。

以下はお礼文の一例です。

 

拝啓

この度は、故●●の葬儀にあたり、ご多用中の中ご丁寧な弔電を頂きまして、誠にありいがとうございました。

お蔭様で滞りなく葬儀を執り行うことができましたこと、まずはご報告申し上げます
生前は一方ならぬご高配を賜り故人に変わりまして心よりお礼申し上げます
今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます

本来ならお伺いしてお礼を申し上げるところではありますが

略儀ながら書中にてのご連絡にて失礼いたします

敬具

 

年月日

喪主の氏名、住所

連盟の場合は氏名併記、また「親族一同」など

 

手書き、印刷どちらでもかまいませんが、縦書きの毛筆が基本です。この場合、句読点は使わないようにしましょう。

 

お礼の品は送るべき?

弔電だけを頂いた場合、お返しの品を送る必要はありません。もし弔電と合わせてお香典や供花などを頂いた場合には、1/3~半額を目安に返礼品を送るようにします。

詳しくは「お香典返しのマナー(リンク)」で紹介していますので、参考にしてみて下さい。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles