facebookでシェア twitterでシェア
お香典とは

お香典とは、お通夜やお葬式の時に故人に対する供養の気持ちを込めて現金を包んで遺族に渡すもののことをいいます。故人と直接はお付き合いがなくても、遺族とお付き合いがあれば、悔やみの気持ちを込めてお香典を包みます。現在の日本では宗教・宗派を問わずに一般的にお香典と称していますが、宗教ごとに包む袋や表書・裏書には違いがあります。

 

渡す金額の相場は故人との付き合いの深さや自身の年齢などによって、通常5,000円~100,000円の範囲内で変動します。

 

お香典の表書き

使用する香典袋は宗教によって違いがありますが、表面には必ず自分の名前を記入します。仏式の場合は「御霊前」または「御仏前」が最も一般的ですが、「御香典」などもよく使われます。キリスト教の場合は「御花料」、神式の場合は「御玉串料」などと表書きされた香典袋を購入します。

表書きは全て香典袋中央の上半分に記載されていますので、下半分に自分の名前を縦書きで記入します。筆を使って墨で書くのが基本ですが、最近は便利な筆ペンなどもありますので利用すると良いでしょう。名前は必ずフルネームで書くようにします。連名の場合は、横並びに名前を書きましょう。連名が3名を超える場合は、別の香典袋を用意して金額を分けて書くと良いでしょう。会社としてお香典を包む場合は、会社名、または社長名を記載します。社長名を記載する場合は、社名と役職を明記するようにしましょう。

金額の書き方

金額の書き方にもマナーがあります。香典袋に金額を書くときは、基本的に旧字体の漢数字で書くのがマナーです。但し、香典袋に横書きの枠が印字されている場合は横書きでかまいません。この場合は、漢数字を使わずに数字で書いても問題ありません。

 

以下は縦書きの場合と横書きの場合の一例です。

 

金額 縦書き 横書き
五千円 伍阡圓 5,000円
一万円 一萬圓 10,000円
三万円 参萬圓 30,000円
五万円 伍萬圓 50,000円
十万円 壱拾萬圓 100,000円

 

また、金額の前には「金」と書くようにしましょう。もし一万円をお香典として包む場合は、「金壱萬円」と書きます。金額の後ろに「也」をつけるかどうかは、特に決まっていません。つけても良いですし、つけなくてもマナー違反にはなりません。

 

なぜ香典袋に金額を記載するのか

なぜ香典袋に金額を記載しなければならないの?と疑問に思う人もいるかもしれません。これには日本の「香典返し」の習慣に由来しています。

弔問客からお香典を頂いたら、喪家は香典返しを送るのがマナーになっています。その際、「半返し」と言ってもらったお香典の半額を目安とした品をお返しするのが基本になっているのです。受付で受け取ったお香典は最終的に袋から取り出してまとめますが、その際に袋に金額と氏名、住所が記載されていれば、袋からお札を抜き取った後でも喪家は迷わず香典返しの品を選ぶことができます。

そのため、お香典として包んだ金額を香典袋にきちんと記載しておくことが参列者としてのマナーになるのです。旧字体で金額を書く理由の一つに、「一」「二」「三」などは簡単に書き換えることができるため、出来るだけ画数が多く、簡単には書き換えられない旧字体を使用するということが上げられます。旧字体で書かないと失礼にあたるという事はありませんが、できるだけマナーに添うようにすると良いでしょう。

金額を書く場所

香典袋にはいくつか種類がありますが、水引のある香典袋の場合は表袋と中袋があります。金額は基本的に中袋に書くようにしましょう。但し、水引が印刷されている香典袋の場合は、中袋が無い場合があります。その場合は袋の裏側に金額を記載するようにしましょう。

いずれの場合でも、住所は必ず記載するようにします。香典返しを郵送する際に必要になるからです。もし香典返しが不要という意味で住所を記載しない場合は、意思表示をした方が親切です。そうでないと、喪家は住所を調べて香典返しを送ろうとしてしまう可能性があるため、香典返し辞退の旨を香典袋に記載しておくと良いでしょう。

また、最近の葬儀場では受付に氏名、住所、ご関係、お香典金額などを記入する芳名カードを準備していることが多くなっておりますので、御香典袋に住所、お香典金額が書かれていなくても喪家が困らない様に配慮されております。

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles