お葬式のマナー
お葬式のマナー
お香典を郵送するときのマナー
お香典は、お通夜やお葬式に持参していくものです。しかしながら、遠方である場合や事情があって参列できない場合もあるでしょう。参列はできなくとも、せめてお悔やみの気持ちを示したい場合、弔電を送ったり、香典を郵送するという方法があります。ここでは、香典を郵送する場合の注意点と方法をご紹介いたします。
香典について
香典は、故人の霊前に供える金品のことで、故人への供養の気持ちを表現するものです。香典に入れる金額の相場は故人との付き合いの深さや自身の年齢などによって、通常5,000円~100,000円の範囲内で変動します。
香典は不祝儀用ののし袋に入れ、通夜やお葬式の場に持参するものですが、何らかの事情があって参列できない場合は、郵送という形で送ります。香典を郵送することは失礼には値しません。むしろ、気遣ってもらえたことに感謝してくださることでしょう。しかし、マナーを守らずに送ってしまうと遺族へ負担となってしまう場合もありますので、最低限のマナーは守って送るようにしましょう。
香典の郵送について
●香典の送り方
・現金書留に不祝儀袋とお悔やみの言葉を入れる
香典を送る際は、現金を入れた不祝儀袋とお悔やみの言葉を書いた便箋を入れます。香典を送る際に気を付けるべきことは沢山ありますが、中でも守るべきは、現金書留の封筒に直接現金を入れない、ということです。現金書留の封筒は、不祝儀袋もきちんと収まる大きさのものがあります。分からない場合は郵便局で聞きましょう
●不祝儀袋について
不祝儀袋へ入れるお札は、新札ではなく、折り目のあるお札を入れます。新札を入れたり、逆にシワシワのお札を入れたりするのは失礼にあたりますので気を付けましょう。
不祝儀袋に現金を入れたら、表書きや中袋へ住所や氏名等を記入しましょう。現金書留で送る場合、現金書留の封筒にも住所・氏名を記入しますが、不祝儀袋にも書く必要があります。
●お悔やみの言葉について
お悔やみの言葉を記入する紙は、はがきではなく白い便箋が無難です。重ね重ねという意味にならないよう、便箋は一枚だけを使用します。便箋を封筒に入れたい場合は、二重になった封筒ではなく、一重のシンプルな封筒を使用しましょう。また、色のついた封筒を使用する場合は、明るい色や柄のついたものは避け、グレーや紫色、深緑色などの暗めの色を選びましょう。
お悔やみの言葉を記入する際は、ペンや万年筆でも問題ありませんが、墨を使用する場合は薄墨で書くのがマナーです。また、重ね重ね、いよいよ、追って、再び、続くなどの忌み言葉は避けましょう。
また、故人とは親しくしていたが、そのご家族とは面識がない場合は、自分が誰で、故人とどのような関係なのかを記しておけば、受け取った遺族が「誰だろう?」と悩むことが無いので必ず記しておきましょう。
●現金書留を郵便窓口で郵送手続きする
不祝儀袋とお悔やみの言葉を現金書留に入れたら、郵便局の窓口へ行って郵送の手続きを行います。現金書留は、送る金額と重量によって郵送料が変動しますので、必ず窓口で計算してもらう必要があります。多くの郵便局は平日しか開いていませんが、土日祝日にゆうゆう窓口が開いている支店へ行けば、平日以外でも郵送することができます。
●香典の送り先
香典を送る際は、必ず喪主の自宅へ郵送しましょう。香典を郵送する際に問題になるのは、斎場へ香典を送った場合です。現金書留は日時の指定ができないため、香典が届いたタイミングで遺族の方が斎場へいない場合もあるからです。現金書留は必ず受取主に手渡す必要があるため、受け取る人が不在の場合は持ち帰ってもらうことになってしまいます。
●香典を送るタイミング
香典の郵送は、なるべく早い方が良いと思われがちですが、香典の郵送にもベストなタイミングがあります。香典は、お葬式後1週間以内に到着するように郵送するのが無難です。お葬式前後は非常に忙しいので避けた方が良いでしょう。逆に、一月以上後になると、また迷惑をかけることになります。お葬式の清算や香典返しなどの一連の作業は、おおよそ三十五日の前後で落ち着くため、遅くとも一カ月以内には到着するように送りましょう。
香典の送り方や注意事項を以下にまとめましたので、ご参考ください。
方法 | 気を付けること | |
香典の送り方 | ●不祝儀袋に現金とお悔やみの言葉を入れ、現金書留で送る。送る際は郵便局の窓口から郵送する。 | ●現金書留に直接現金を入れない。
●不祝儀袋にも住所・氏名を書く。 ●ポストに投函せず、窓口で手続きする。
|
不祝儀袋 | ●住所や氏名を記載する。
●現金は、折り目のあるお札を使用する。 |
●現金には新札やシワシワのお札を使用しない。
|
お悔やみの言葉 | ●便箋1枚に手書きで記入する。
|
●墨を使う場合は、薄墨で書く。
●忌み言葉は使用しない。 ●便箋は2枚使用しない。 ●封筒を使う場合は、一重の封筒を使用する。 |
香典の送り先 | 喪主の自宅へ郵送する。 | ●斎場へは郵送しない。 |
香典を送るタイミング | お葬式後1週間以内に送る。 | ●お葬式前後には送らない。
●遅くとも一カ月以内に送る。 |