facebookでシェア twitterでシェア
供物とは

供物とは、お葬式や法要で故人を偲び、神仏にお供えするために贈るお供え物の一つです。これが生花の場合には、供花と言われます。
お葬式に参列した際、祭壇に贈り主の名札の入った供物を見かけたことがある人も多いでしょう。
お供えものとは言え、なんでも良いというわけではありません。地域や宗教によって変わるため、場合によってはせっかく心を込めて贈ったのに失礼にあたってしまうということも起こり得ます。特色やマナーをしっかり抑えて、宗教や地域にあった供物を贈るようにしたいものです。

 

供物を贈ったら香典はいらない?

もともとはお供え物として仏様に手向けていたものが金銭に代わるようになり、「香典」を贈る習慣に様変わりしています。供物は基本的に香典と同じものと考えますので、贈る場合には香典は不要とされています。
但し、これは持参する場合で、事前に葬儀社に依頼する場合は供物を送ったうえで香典も持参するほうが一般的になっています。
仕事の関係者のお葬式で、お通夜やお葬式に参列できない場合は弔電と供物だけでも問題ありませんが、親戚の場合は「兄弟一同」などで供物を送った上で個別に香典を持参するほうが無難でしょう。
最近増えている香典辞退のお葬式で、それでも何か送って気持ちを伝えたいと考える場合には供物のみでも問題ありません。

 

供物3

どのようにして渡すのか

供物でよく贈られるのは、果物や缶詰、干菓子などの日持ちをする食べものか、ロウソクや線香、お香などです。神式の場合は、干物や米、お酒なども贈られます。
キリスト教のみ、供物を贈る習慣がないので気を付けましょう。
以前は籠に詰めたり風呂敷に包んだりして持参したものですが、最近では葬儀社に依頼するケースがほとんどです。予算を伝えれば宗教にあった供物を選んでもらえますし、何より持参する場合は重いものを運ばなければならないため、高齢になると体力的に負担になります。
お通夜や葬儀の知らせを受けたら葬儀社の連絡先を確認し、贈りたい内容や価格などの希望を伝えて下さい。あとは葬儀社のほうで贈り主の名札をつけ、祭壇の適切な位置に飾ってくれます。
葬儀社に一任してしまえば特に気にする必要はありませんが、持参する場合はお葬式がどんな宗教で行われるのか、必ず事前に確認して下さい。

供物の相場

一般に、供物の相場は5,000円~10,000円程度です。持参する場合は3,000円程度でも問題ありません。連盟で贈る場合は、その人数に合わせて相場が変わります。例えば「兄弟一同」「孫一同」など複数人で供物を贈る場合は、20,000円~30,000円程度が相場になります。

 

供物2

供物を贈るタイミング

供物は通夜からお葬式を通して祭壇に飾られるものです。そのため、贈るタイミングは通夜の前日か当日の午前中までが適しています。もし供物を持参する場合で場所を取るものであれば、事前に喪家か葬儀社にその旨を伝えておくと良いでしょう。

宗教ごとの違い

前述した通り、供物には宗教ごとの特色があります。仏式では殺生を禁じているため、肉や魚を贈るのは適しません。
対して神式では海や山の幸は神の恵みとしてとらえるため、供物として贈っても問題ありません。神式では神聖とされる酒類も仏式では基本的にNGですので、持参を考えている場合は必ず事前に宗教を確認するようにして下さい。
キリスト教は、祭壇にお供えものを飾る習慣が無い為、供物という概念がありません。
もし持参したとしても基本的に飾る場所がありませんので、どうしても何かを贈りたい場合は供花を贈るようにしましょう。

 

供物1

 

 

宗旨 供物
仏式 線香、抹香、ろうそく、果物、干菓子、缶詰など
神式 魚などの海産物、酒、和菓子、果物、五穀など
キリスト教式 なし

 

供物のおすそ分け

お葬式のあと、地域によっては供物を分けて参列者に持ち帰ってもらうよう促すことがあります。これは一つの供養と考えられていますので、勧められた場合はできるだけ断らずに持ち帰るのがマナーです。
遠方から参列していて荷物を増やせなかったり、そのあと予定が有ったりする場合にはその旨を伝えた上で辞退すれば失礼にはあたりません。

 

 

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles