facebookでシェア twitterでシェア
花入れの儀とは

花入れの儀とは、お葬式の最後の「出棺」の際に、参列した人たちが棺の中にお別れの花を捧げる儀式のことを言います。また、ここで捧げられる花は最期のお別れの花であることから、「別れ花」と呼ばれますが、儀式そのものを指すこともあります。

この儀式自体には宗教的な意味は無く、仏式、神式、キリスト教式を問わずに行われています。

逆に言うと、必ず行わなければいけないものではありませんが、国や地域に関わらず人生の中で旅立ちのタイミングには花を送る習慣があります。

例えば卒業や引っ越し、会社を辞めるタイミングなどで私たちはお花を送り、相手の旅立ちを見送ります。

出棺は故人の旅立ちであると同時に、対面できる最後のタイミングでもあることから多くのお葬式の最後に行われています。

遺族や参列者たちは故人の眠る棺の中に、最期のお別れの言葉を掛けながら別れ花を敷き詰めていき、極楽浄土へ辿り着けるよう、故人の無事を祈ります。

別れ花に使われる花

多くの場合、お通夜やお葬式で祭壇に飾られた花や供花を使いますが、別れ花を別に用意することもあります。これは葬儀場や地域によっても違いがあります。また、特に棺に捧げたい花があれば、葬儀場に希望の花を用意してもらうことも可能です。

別れ花によく使われるのは、菊、百合、蘭、カーネーションなどです。

これらの花は宗教を問わずよく使われますし、厳粛な場にはよく似合います。特に菊は仏花として仏壇にもよく飾られる花で、和菊や洋菊などがあり、色も白、黄色、ピンク、緑、紫など色も豊富です。

また百合は凛とした高貴な印象を与えることから、お葬式のみならずお祝い事でも使われる花です。

これ以外でも、祭壇に飾られている花や供花であれば特に問題はありません。以前は白い菊や百合が中心でしたが、最近は故人が好きだった花や遺族の希望で様々な種類の花が飾られるようになってきました。但し、棘があったり、色が濃かったりする花は避けた方が無難です。どうしても使いたい花がある場合は、葬儀社のスタッフに相談してみましょう。

「花入れの儀」の流れ

お葬式や告別式の儀式が終わり、出棺のタイミングになると葬儀場のスタッフが棺を祭壇から下ろし、棺の蓋を開けて故人と参列者たちが対面できるようにします。

次に葬儀場のスタッフがトレイに切り花を乗せて運んできますので、喪主を始めとして故人と関係が近い順から棺に花を入れていきます。顔の周りから順番に、体全体を囲うように別れ花を敷き詰めるようにします。近親者が一巡したら、今度は参列者が花を入れていきます。この際はとくに順番はありませんので、葬儀場のスタッフに手渡される花を順番に入れていきます。この時、故人に最期のお別れの言葉をかけても良いでしょう。

全員が花を入れてもまだ花が残っている場合は、何巡してもかまいませんので、全ての花を棺に納めるようにします。

別れ花の入れ方に特に決まりはありませんが、故人の顔が花で隠れないように注意して下さい。また、できるだけ参列者全員が別れ花を捧げることが出来るように、一人で一度にたくさんのお花を入れたり、棺の側から離れないなどの行動は避けるようにしましょう。

もし副葬品を入れたい場合は、このタイミングで棺に入れます。

副葬品には故人が愛用していた品やお別れの手紙などを入れますが、火葬する関係で金属製のものは避けるようにします。詳しくは「副葬品にできないものとは」を参考にしてみて下さい。

別れ花を一通り棺に納めたら、花入れの儀式は終了です。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles