facebookでシェア twitterでシェア
心づけとは

日本お世話になった方に感謝の気持ちの一つとして「心づけ」を渡す習慣があり、渡すのは基本的に金銭ですが、商品券など金券の場合もあります。
その言葉の通り、感謝の気持ちを伝える行動で、決まった金額があるわけではありません。

そのため、いくらを包むのが適当か悩む人もいるでしょう。

心づけの金額はあまり高額でなく、数千円程度を包むのが一般的です。
どんなことをお手伝いしてもらったかによっても、金額の目安は変わります。

心づけを渡すシーンは様々ですが、結婚式やお葬式などの冠婚葬祭でも心づけを渡す習慣があります。
心づけを渡すタイミングも決まっておらず、お手伝いを始める前に「宜しくお願いします」という意味を込めて渡すこともあれば、終わった後に御礼の意味を込めて渡すこともあります。

お葬式を執り行う際に関わる人は大きく「葬儀場や葬儀全般に関わるスタッフ」か「親戚や友人など、お手伝いをしてくれる人」に分けることができますが、ここでは「親戚や友人など、お手伝いをしてくれる人」への心づけについて考えてみましょう。
葬儀社や葬儀関連サービスに関わる方たちへの心づけについては、「葬儀社への心づけ」でご紹介していますので、参考にしてみて下さい。

 

心づけは必ず必要?

では、心づけを渡すかどうかについて考えてみましょう。結論から言ってしまえば、心づけは必ず渡さなければいけないものではありません。ご説明した通り、心づけは感謝の気持ちを伝える手段の一つですので、大変な時にお手伝いや協力をするのはお互い様と考えて、感謝の気持ちは言葉で伝えて、あえて金銭を渡さない、というのも一つの考え方です。

一方で、地方では場所によって心づけを渡す習慣が色濃く残っており、慣例となっている場所があるのも事実です。こういった場合は、慣例に従ったほうが得策かもしれません。どちらも正解ではなく、本人がどう考えるかで決めればよいことですが、迷った際にはお葬式を依頼する葬儀社か、菩提寺に相談してみましょう。どちらもお葬式の専門家ですので、地域の慣例は良く心得ています。

 

心づけを渡す相手と相場

心づけを渡すことにした場合、誰にいくら払うか悩むところです。以下は渡す相手と相場になりますので、参考にしてみて下さい。

 

渡す相手

受付係
会計係
駐車場の誘導係
控室への案内、お茶出し

 

相場

3,000円程度
同等の金額の商品券

渡すタイミング

係が会場に到着してから会場を出るまでの間

 

世話役や葬儀社に一任する方法も

お手伝いをしてくれた人に心づけを渡すのは喪主、または施主が望ましいのですが、お通夜やお葬式では参列者の対応や葬儀社とのやりとりで忙しく、気の休まる間も無い状態が続きます。

そんな中で、お葬式に関わる人たちにそれぞれのタイミングで心づけを渡すのは大変なことです。こういった場合は遺族の中の一人に世話役を依頼し、心づけの対応を一任するというのも一つの手です。事前に渡す相手やタイミング、金額を伝えておけば、あとは世話役が対応してくれるので安心です。

ただしこの場合、世話役にも心づけが必要になります。

 

また、心づけが慣例化している地域では、お葬式の見積もりの中に「心づけ」という項目が含まれている場合があります。この場合は葬儀社のほうで全て対応してくれますので、気を煩わせる必要はありません。
「心づけ」が見積に含まれているか、事前に確認すると良いでしょう。

 

 

心づけの包み方

新札は使わないのが一般的です。但し、あまりに汚れていたり、しわが入っているお札では失礼にあたるため、比較的綺麗な旧札を使うようにしましょう。半紙に包むか、白い無地の封筒に薄墨で「心づけ」「志」「寸志」などと記載します。渡す相手が決まっている場合は、付箋などに相手の名前を書いて貼っておくと便利です。

 

当初は想定していなかったシーンで参列者や外部のお世話になることも多いため、封筒やお札は多めに用意しておくと安心です。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles