facebookでシェア twitterでシェア
出棺の意味

告別式が終わり、故人が納められている棺を火葬場まで送り出すことを「出棺」と言います。一般参列者が故人と対面できる最期のときでもあり、出棺の前には納棺の儀式が行われます。(地域によっては、火葬場で故人のお顔を見てのお別れが出来ないところもありますので、遺族、親族にとっても故人と対面できる最後のときになります。)

 

納棺の儀式

別れ花

納棺の儀式でよく行われる「別れ花」は、故人に話しかけながら体の周りに生花を飾り、華やかに見送る儀式です。別れ花で使用する切り花は葬儀社が用意してくれますが、ご自身で用意したい場合は予め親族や葬儀社に確認を取っておきましょう。用意する花はあまり大げさなものにはせず、目立つ包装は避けましょう。

仏教では切り花が嫌われるために別れ花の儀式はありません。その代わりに故人の愛用品(燃えやすいもの)や枕飯、枕団子、線香やお香などが入れられます。入れる順序は、遺族から縁の深い順です。

(現在では、仏式葬儀でも「献花の義」としてお棺を切り花でいっぱいにすることが一般的に行われています。)

 

出棺2

 

釘打ち

棺の蓋を閉めた後は、棺の四方角に釘打ちが行われます。釘打ちには、故人が無事に旅立てますようにとの想いが込められています。まずは釘の半分を葬儀社が打ち、残りの分を血縁者が小石で軽く2回ずつ打ち込みます。最後に葬儀社が封じ、出棺の運びとなります。釘打ちは、地域によっては行われないところもあります。

 

出棺の手順

棺を霊柩車へ乗せる

遺体が入った棺は、主に男性の手を借りて霊柩車へと運ばれます。納棺の儀式が終わると、男性は葬儀社から棺の近くへ集まってもらうよう促されるでしょう。男性の遺族を含めて6~8人で棺を持ちます。

霊柩車への移動の際は、喪主が位牌、次に近しい遺族が遺影を持ち、葬儀社の誘導に沿って棺を誘導するか棺の後に続きます。

棺を運び出し霊柩車に乗せる際、頭の向きが前か後かに関してよく問題になりますが、これは地域性や火葬炉に入れる際の向きなどによりバラバラで、どちらが正しいということはありません。「頭から入れる」「足から入れる」に関しては諸説いろいろありますが、葬儀社の指示に従えば、その地域での正しい運び方になっていますのでご安心ください。

 

喪主の挨拶

火葬場へ運ぶ準備が整った段階で、遺族は会葬者へ向かって横一列に並び、喪主は出棺の挨拶を行います。出棺の際の挨拶では、葬儀へ参列してくださったこと、故人が生前にお世話になったことへの感謝の気持ちを述べましょう。

挨拶終了後は遺族一同で一礼し、霊柩車は火葬場へ出棺されます。

 

出棺4

 

出棺時のマナー

喪主側

遺族はなるべく棺の近くにいるように

納棺から出棺までの流れを見ていくと、その時々で行われる儀式は、遺族が先導して行うようになっています。その時々で葬儀社に促されたらすぐに行動へ移せるよう、遺族はなるべく棺の近くにいるとスムーズです。

 

喪主の挨拶は簡潔に

また、喪主は出棺時に挨拶をすることになりますが、この際は死因や闘病生活の詳細などには触れず、簡潔に述べることが大切です。

 

参列者側

出棺の儀式はなるべく参加する

出棺は、故人とお別れをする最後の儀式です。やむを得ない事情がある場合を除いては、できるだけ遺族と一緒に丁寧なお見送りをしたいものです。告別式が近くで行われている場合は、式に参列しない場合でも出棺には立ち会い、最期のお見送りだけでもできたら良いですね。

 

出棺の儀式の時はコートを脱ぐ

出棺の儀式は、建物の外で行われます。冬は寒いのでコートを着て待機しても問題ありませんが、出棺の儀式の時だけはコートを脱ぎ、礼装で見送りましょう。建物から棺が出棺される際は、コートを手で持ち、棺の方へ向きます。

 

出棺3

 

一礼、合掌

喪主の挨拶が終わり、遺族が一礼したタイミングで、参列者側も一礼します。また、霊柩車が出発する際にも霊柩車へ丁寧に一礼し、車が見えなくなったら合掌します。

ついやってしまいがちなのは、車が見えなくなった途端に話し始めることです。あまり大声で話したり、笑い声を立てたりするのも失礼に値しますので慎みましょう。

 

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles