お葬式のマナー
お葬式のマナー
喪主(施主)が法事でするべきこと
法事とは、故人の冥福を祈るため主に自宅で行う仏教の行事(法要)のことです。自宅以外に、お寺や葬儀社の斎場で行うこともあります。法要を行う日は仏教の決まりで、亡くなった日からの日数、年数により次のように定められています。
初七日 | 亡くなった後7日目。一般的に、お葬式と一緒に法要がとり行われています |
四十九日 | 亡くなった後49日目、あるいはそれ以内 |
一周忌 | 亡くなった日から満1年目、あるいはそれ以内 |
三回忌 | 亡くなった日から満2年目、あるいはそれ以内 |
三回忌以降の法事は家族だけの内輪ですませることが多いようです。1周忌以外の法要の年数は数えで計算します。法事は命日(初七日、四十九日はちょうど7日目、49日目)に行うのが理想ですが、仕事などの関係から平日を避けて週末に行うことが多いです。その場合、必ず命日よりも早く行うのが決まりとなっています。
なお、キリスト教式や神式、無宗教の場合のミサや霊祭などの追悼式は、その内容も行う日も仏式と異なりますが、行う日に関しては日本に慣習として根付いた仏式にならうケースも多いようです。
施主の心構え
法事をとり行うのは、施主となります。お葬式には、喪主と施主(一般的なお葬式では同一)が存在しましたが、法事には喪主は存在しません。お葬式と違って一般的には葬儀社が関わることがないために、施主は法事の実務をすべてとりしきることになります。お寺、教会などの宗教者への連絡、参列者への連絡、お斎の準備、参列者に渡す引き物の準備などのすべてを行う必要があります。お葬式同様に家族のサポートを得ながら、滞りなく進めていきましょう。
連絡先と連絡の仕方
自宅で行う場合には会場を連絡する必要はありませんが、お寺などの宗教施設や貸会場の場合には、会場をおさえる(予約する)必要があります。また読経やお祈りをお願いする僧侶、神父・牧師のスケジュールを確認しなければなりません。会場と宗教者に連絡をして、法事の予定を固めることが初めに行うべきこととなります。日程が固まったら親族、故人と縁の深い人に、法事開催の案内をします。電話でも良いですが、文書で案内する場合には出欠確認用の返信用葉書つきの案内状を用いるようにしましょう。案内状には、法事の内容(年忌)、開催日時と会場、お斎の有無、服装の留意点(略式か平服で良いかなど)などを記載します。
法事の進め方
宗教者と参列者が揃ったら、施主の挨拶によって法事が始まります。お葬式と異なり形式が定められているわけではありませんが、概ね次のような流れで進行します。
1 | 施主の挨拶 |
2 | 宗教者の読経(お祈り) |
3 | 家族・親族の焼香(献花) |
4 | 参列者の焼香(献花) |
5 | 宗教者(僧侶、神父)のお話し |
6 | お墓に移動してのお墓参り(お墓が遠隔地の場合など、しなくても良い) |
7 | お斎 |
8 | 施主から閉会の挨拶 |
施主の挨拶
故人を偲ぶ思いを込めるとともに、参列者への感謝の気持ちを伝えます。開始の挨拶、閉会の挨拶ともに、簡単なもので構いません。お葬式の時には大勢の会葬者の対応に追われて、故人と縁の深い会葬者とゆっくりと話ができなかった施主ですが、法事は少人数の席ですから、お斎の場で故人の思い出を語り合いながら、お礼を伝えることができます。