お葬式のマナー
お葬式のマナー
忌み言葉とは?
「忌み言葉」は、お通夜やお葬式の場で使うことがタブーとされている言葉です。日常的に使う分には問題がありませんが、慶事や弔事などの特別な場面では使わない方が良いとされている言葉です。
「忌み」とはどういう意味か、またなぜタブーなのかについて、ご紹介します。
忌み言葉の意味
「忌み言葉」とは、一般に縁起が良くないとされる「忌みごと」を連想させる言葉のことです。
「忌み言葉」と言われると馴染みが無いかもしれませんが、「縁起が悪い」という表現は聞いたことがあるでしょう。縁起が悪いというのは、何か良くないことが身の回りに起こることを表現した言葉です。
そのためお通夜やお葬式だけでなく、結婚式や成人式などのお祝い事の場や、受験などでも使うことを避けなければなりません。お葬式の場で使ってはいけない言葉と言われると、仏教の教えに基づいているのかと勘違いする人も少なくありません。しかし、実は忌み言葉そのものは仏教とは関係がなく、日本人が古くから慣習的に避けてきた言葉になります。
不浄なものを表現する「忌み」
仏教やキリスト教が伝来する以前の日本では、人々の生活に神教が根付いていました。神教では死を「穢れ」として捉えており、穢れを避けて身を慎むことを「忌み」と表現しています。
忌みとされるのは人の死ばかりではなく、不浄なことや不吉なことの全てが含まれます。
例えば人の死はもとより、病気で苦しんだり、事故にあって大怪我をするなど、人々の身に起こることで縁起の良くないことは全て「忌み」ごととなります。
日本人には古くから「言霊(ことだま)」という考え方があり、言葉には魂があると考えられてきました。そのため、不浄な言葉を不用意に口にしてしまうと、その言葉が不吉なことを呼び寄せてしまい、現実となってしまうと考えられていたのです。
こういった考えから、不浄な言葉を「忌み言葉」として、別の言葉に置き換えるようにするのがマナーになっているのです。
お通夜やお葬式の場で使ってはいけない「忌み言葉」
お通夜やお葬式、告別式などお悔やみの場で使ってはいけない忌み言葉は以下の通りです。
●繰り返しを連想させる言葉
「度々」「またまた」「くれぐれも」「重ね重ね」「返す返す」「たびたび」「追い追い」「次々」「ますます」「つぎつぎ」などは、不幸を繰り返すことを連想させるため、忌み言葉となります。
「くれぐれも気を落とさないでください」などはうっかり使ってしまいそうですが、忌み言葉が入っているので気をつけなければなりません。「度々」「重ね重ね」は「よく」「加えて」など、繰り返しを連想させない言葉に置き換えて使うようにしましょう。
●死や苦しみを連想させる言葉
「四」「九」などは、「死(し)ぬ」、「苦(く)るしむ」ことを連想させるため、避けた方が良い数字です。
結婚式のご祝儀でも縁起の悪い数字として避けるべきですが、これはお通夜やお葬式でも同様です。但し、「割り切れる」として別れを連想させるため、結婚式では避けた方が良いとされる「二」は、お葬式では避ける必要はありません。
●死を直接表現する言葉
「死ぬ」「死亡」「消える」「なくなる」「終わる」は、人の死を直接表現する言葉のため、お悔やみの場では不適切です。「亡くなる」「ご逝去」「他界」などの言葉に置き換えて表現するようにしましょう。
突然の訃報に驚いたことを表現する際に、「死ぬほど驚いた」などと言ってしまうのはマナー違反です。口語の中ではよく使ってしまう言葉にも忌み言葉がありますので、注意が必要です。
●成仏できないことをイメージする言葉
仏教の教えでは、人は四十九日後に浄土に召されると考えられています。このため、仏式のお通夜やお葬式で「浮かばれない」「迷う」「さまよう」などと言った言葉を使うのはNGです。
この場合は置き換えではなく、基本的に使わないようにしましょう。
お悔やみの気持ちを忘れずに
このように、忌み言葉には様々なものがあります。年配の参列者の中にはこういった忌み言葉を気にする人もいますので、できるだけ気をつけたいところです。
しかし、一番大切なのは忌み言葉を使わないことではなく、心からのお悔やみの気持ちをしっかりと遺族に伝えることです。忌み言葉を気にするあまり定型文を読み上げるようになってしまっては本末転倒ですので、思いを込めた言葉でお悔やみを伝えるようにしたいものです。