お葬式のマナー
お葬式のマナー
副葬品にできないものとは
故人を棺に眠らせる際、生前に大切にしていた思い出の品などを一緒に納めることがあります。これらのことを副葬品と言いますが、実は、棺に入れられないものが存在します。正しい知識がないまま棺に入れてしまうと、葬儀社に断られてしまうことがあります。故人にも満足してもらえるような副葬品を用意することができるように、ここでは、副葬品としてふさわしいもの、ふさわしくないものについてご説明いたします。
副葬品が持つ意味
●土葬が多かった時代の副葬品
土葬が主流だった時代では、副葬品は「故人と一緒のお墓に入れるもの」という認識であったため、副葬品の選定には特に制限が設けられていませんでした。そのため、死後の復活を願うために硬貨や刀を入れたり、権力や地位に相応しい物品を入れたりすることがありました。
また、友引にお葬式を挙げた場合には、これ以上死者が出ないようにとの意味を込めてわら人形を入れたり、未婚で亡くなった方には配偶者の代わりとなる人形を入れたりする地域もあったようです。
●現代の副葬品
火葬が主流になった現代では、故人の肉体と共に燃やせる副葬品を選ぶことが前提となっています。そのため、副葬品は、「故人と共に納めるもの」という意味合いから、「故人があの世でも楽しく暮らせるように、一緒に送り出すためのもの」としてという意味合いが強くなっており、故人が生前に好きだった食べ物や愛用品などを入れることが多くなっています。
●いつの時代も変わらない副葬品にかける想い
昔も今も変わらないことは、副葬品には、故人への弔いの気持ちが込められているという点です。死装束や、故人へ向けたお別れの手紙、故人を想いながらみんなで折った千羽鶴なども、副葬品の一つです。また、故人と最後のお別れをする際、茎を切った花を一輪ずつ手向けることがありますが、これは別れ花と言い、副葬品とは別の扱いになります。
副葬品として入れてはいけないもの
●入れてはいけない副葬品
火葬を前提とした場合、燃焼を妨げるものや、溶解や爆発などで遺骨や係員を傷つける危険性があるものは、入れてはいけません。また、高温下で溶けてしまうプラスチック製品なども、遺骨の色を変えてしまったり遺骨にくっついてしまったりする可能性もあるので避けましょう。故人の下に置かれているドライアイスも、炉の温度が上がらない原因となりますので、必要最小限に抑えるか、全て取り出す必要があります。
●ペースメーカーは、届け出が必要
特に気を付けなければならないのは、故人の体にペースメーカーがあった場合です。ペースメーカーを入れたまま火葬を行うと、突然爆発する危険性があります。ペースメーカーを装着している場合には、必ず係員への申告を忘れずに行いましょう。
●写真を入れる場合に気を付けること
また、写真は副葬品として入れても問題はありませんが、現在生きている人が写っている写真は避けましょう。生きている人の写真を火葬すると、あの世へ引き込まれてしまうという迷信があるからです。しかし、既に亡くなっている方や、生きていてもペットであれば問題はありません。
副葬品として入れられないものを以下の表にまとめましたので、ご参考ください。
副葬品として入れられないもの
公害の原因となるもの | バッグや靴などのビニール素材、毛皮革素材、発泡スチロール、プラスチック製品、ゴム製品、ポリエステルなどの化学合成繊維製品、CD、ゴルフボール、など | 二酸化炭素やダイオキシン、悪臭が発生する原因となってしまいます。プラスチック製品などは、溶けてお骨に付着し、変色させてしまう可能性もあります。毛皮革製品を一緒に火葬すると来世で獣に生まれ変わるという迷信がありますので出来るだけ避けましょう。 |
不燃物 | 金属、陶磁器、ビン、など | 燃えないものは、基本的に入れてはいけません。 |
燃えにくいもの | 大きなぬいぐるみ、スイカやメロンなど水分の多い果物類、大量の書籍や分厚い布団、など | 燃えたとしても、大量の煤や灰が出たり、不完全燃焼を引き起こしたりする可能性があります。 |
破裂や爆発の危険性があるもの | ペースメーカー、ライター、スプレー缶、密封された缶、電池、など | ペースメーカーが装着されている場合は、事前に係員へ申告しましょう。 |
炉の故障原因となり得るもの | 釣竿、ゴルフクラブ、竹刀、テニスのラケット、などのカーボン製品 | カーボンでできている製品は、電気炉のヒューズを飛ばし、停止させてしまう危険があります。 |
副葬品として棺に入れてはいけないものは、地方の自治体などで決められていることがあります。入れても良いものかどうか判断が難しい場合は、葬儀社あるいは自治体へ一度相談してみると良いでしょう。