お葬式のマナー
お葬式のマナー
お葬式で使う「ふくさ」
お葬式や結婚式の際、お金を包むために使われる包みを「ふくさ(袱紗)」と言いますが、ふくさには本来どのような意味があるのでしょうか。ここでは、ふくさの意味や由来のご紹介と、慶事や弔事におけるふくさの包み方の違いについてご説明いたします。お金の受け渡しのやりとりは一瞬のことではありますが、マナーをきちんと知っておくことで、訪問先への敬意を示すことにもつながります。
ふくさとは
ふくさとは、弔辞や慶事において、お金を包むために使用される包みのことです。ふくさの素材は、絹、縮綿など様々な種類があり、模様もシンプルな無地のものから鮮やかな刺繍が施されたものまで幅広く存在します。
ふくさの種類
●金封ふくさ
お財布のようにお金がはさめるつくりになっており、ふくさの閉じ開きが楽にできる簡易タイプのふくさです。型がくずれにくいため、風呂敷型のふくさよりも使い勝手は良いという利点はありますが、あくまで簡略式であるので、年齢が上の方や、3万円を超えるお金を包む場合には不向きです。
●爪付きふくさ
爪と留め糸が1つずつついているふくさです。祝儀袋を包んでも、再び広がってしまわないように固定することができます。
●台付きふくさ
ふくさとセットで漆盆などの中板が付属しているふくさです。この中板は、表は赤などの暖色系、裏は緑などの寒色系になっており、弔事・慶事どちらでも使えるようになっています。爪付きふくさなどよりもより丁寧さや高級感が伝わるふくさです。
ふくさの由来は「ふくさめる」
ふくさが「ふくさ」と言われるようになった始まりは、「ふくさめる」という言葉に由来しています。「ふくさめる」には「物を柔らかく包む」という意味があり、贈り物などの貴重品を大切に包んだり、埃よけのために使われたりしていました。その風呂敷状の布が少しずつ形を変え、現在のふくさへと発展しています。贈る人のことを想ってふくさは少しずつ華やかなものが出始めた流れもあり、江戸時代には結婚式において寄贈する金品を包むものとして広まり、やがて慶弔行事の金品を包むものとして定着していきます。
ふくさを手に取ると分かりますが、ふくさには柔らかい素材が用いられ、「ふくさめる」の語源に合うようにふんわりと包める優しさがありますね。
弔事におけるふくさのマナー
●ふくさの色は寒色系
弔事で使用するふくさは、青や緑、紺、うぐいす色など、落ち着いた寒色系の色を選ぶのが一般的です。ただし、紫色は、弔事だけでなく、慶事でも使える色ですので、一枚持っておくと大変便利です。
●ふくさの種類は、包む金額によって変える
また、ふくさの種類を選ぶ際は、包む金額の大きさによってふさわしい種類が存在することも覚えておくと良いでしょう。3万円未満の金額を包む場合は簡易式の金封ふくさ、3万円以上を包む場合は、爪付きふくさあるいは台付きふくさを選びましょう。若いうちは良いかも知れませんが、少しずつ年配になってくると、包む額も大きくなってきます。そのような場合に恥をかいてしまわぬよう、適切なふくさを選ぶことも大切です。
●ふくさの包み方
弔事の際のふくさは、以下のような手順でたたみます。
【1】ふくさを広げて角が自分の方へ向くように置き、不祝儀袋をふくさの少し右寄りに置く
(爪が付いている場合は、爪が右角になるように置く)
【2】右→下→上→左の順に折り、ふくさを包む
【3】右側にはみ出した分のふくさを裏へ折る
●不祝儀袋の渡し方
不祝儀袋は、以下のような手順で渡します。
【1】右手にふくさをのせ、左手でふくさを開く
【2】不祝儀袋を取り出し、先方から見て文字が読めるような向きへ反時計回りで回転させる
【3】ふくさをたたみ、不祝儀袋をのせて渡す、あるいは不祝儀袋のみを両手で持って手渡す
慶事におけるふくさのマナー
●ふくさの色は暖色系
慶事で使用するふくさは、弔事とは反対の紫を含む暖色系を選ぶのが良いでしょう。明るく華やかな色のふくさを持つことで、おめでたい日を祝う気持ちが伝わります。
●ふくさの種類
慶事の際も、使用するふくさは包む金額によって慎重に選びましょう。友人や会社の知人の結婚式などであれば、3万円でも金封ふくさでも問題ありませんが、親族の結婚式やご自身が40代以上の場合は、爪付きふくさあるいは台付きふくさが良いでしょう。
●ふくさの包み方
慶事のふくさの包み方は、「弔事と逆」と覚えておけば分かりやすいです。包み方は、以下のような手順でたたみます。
【1】ふくさを広げ、ご祝儀袋を中心から少し左寄りに置く
(爪が付いている場合は、爪が左角になるように置く)
【2】左→上→下→右の順に折り、ふくさを包む
【3】左側にはみ出た分を裏へ折る
●ご祝儀袋の渡し方
渡し方も、弔事とは逆と覚えましょう。
【1】左手にふくさを持ち、右手でふくさを開く
【2】ご祝儀袋を取り出し、先方から見て文字が読めるように時計回りに回転させる
【3】ふくさをたたみ、ご祝儀袋をのせて手渡すか、ご祝儀袋のみを両手で手渡す
弔事と慶事におけるふくさのマナーの違いについて、以下の表にまとめましたのでご参考ください。
ふくさの色 | ふくさの包み方 | ご祝儀あるいは不祝儀の渡し方 | |
弔事 | 寒色系、あるいは紫 | 右→下→上→左 | 不祝儀袋を右手にのせ、反時計回りで回転させる |
慶事 | 暖色系、あるいは紫 | 左→上→下→右 | ご祝儀袋を左手にのせ、時計回りで回転させる |