facebookでシェア twitterでシェア
お香典の相場とは

お香典に包む金額に関しては宗教による大きな違いはありません。包む金額は、ご自分の年齢と故人との関係により決まってきます。

お香典の目安
亡くなった方 ご自分の年齢
20代 30代 40代以上
両親 30,000~50,000円 50,000~100,000円 100,000~円
兄弟・姉妹 30,000~50,000円 50,000円 50,000~円
祖父母 10,000円 10,000~30,000円 30,000~50,000円
伯(叔)父、伯(叔)母 10,000円 10,000~20,000円 20,000~30,000円
その他の親族 3,000~5,000円 5,000~10,000円 5,000~20,000円
勤務先の社員(上司・同僚) 5,000~10,000円 5,000~10,000円 10,000~円
勤務先社員の家族 3,000~5,000円 3,000~5,000円 5,000~10,000円
仕事関係 3,000~5,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円
友人 5,000~10,000円 10,000~30,000円 10,000~30,000円
友人家族 3,000~5,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円
恩師 3,000~5,000円 5,000~10,000円 10,000~円
その他の知人 3,000~5,000円 5,000~10,000円 5,000~10,000円
隣近所 3,000円 30,000~5,000円 5,000~10,000円

お香典にはきりのいい金額を包むのが一般的ですが、そうでなければならないという決まりはありません。ただ、苦労を想起させる(九)、死を想起させる(四)の数字は避けるのが慣習です。

仏式のお香典

仏式のお通夜、お葬式には一般的に、黒白ないしは双銀の水引をあしらったのし袋(弔事の場合は不祝儀袋といいます)を使用します。表書きは「御霊前」が最も一般的で、それ以外には「御香料」「御香典」などがあります。表書きが印刷されている市販の不祝儀袋を使うと良いでしょう。「御霊前」はすべての宗教に共通の表書きですが、蓮の絵が印刷されている不祝儀袋は仏教専用であることは覚えておきましょう。なお、四十九日の法要がすぎた後は「御佛前」「御仏前」の表書きになります。不祝儀袋の水引の下中央に、薄墨で会葬者の名前をフルネームで書きます。夫婦で会葬する場合には夫の脇に妻の名前を、2~3人で一緒にお香典を包む場合には連名で、それ以上の人数の場合には代表者の名前を書き「他○人」のように書きます。また組織、部署、グループとして包む場合にはその名称を書きます。

お香典1

神式のお香典

神式はお香(こう)を使用しませんので、お香典とは呼びません。正式には玉串料(たまぐしりょう)といいます。表書きは「御玉串(料)」「御榊料」あるいは仏式同様の「御霊前」となります。水引は、黒白あるいは双銀のものを選びます。会葬者の名前は仏式同様に、不祝儀袋の水引の下中央に、薄墨で会葬者の名前をフルネームで。夫婦や連名、組織、部署、グループなどの場合も仏式同様です。

キリスト教式のお香典

キリスト教式のお香典の不祝儀袋には、白無地の封筒か、白百合や十字架が印刷された市販の封筒を使用します。表書きは最も一般的なものが「御花料」ですが、すべての宗教共通の「御霊前」でも問題はありません。水引もないのが普通ですが、市販の不祝儀袋を使う場合には、黒白、双銀の水引であれば失礼にはあたらないでしょう。会葬者の名前の書き方は仏式同様に、不祝儀袋の水引の下中央に、薄墨で会葬者の名前をフルネームで。夫婦や連名、組織、部署、グループなどの場合も仏式同様です。

お香典2

中袋の書き方

お香典は不祝儀袋の中に、白無地の封筒(中袋)ないし、白無地の紙(中包み)で現金を包んで入れます。中袋には包んだ金額と、名前と住所を書きます。包んだ金額を書くのは表、裏どちらでも良いようです。市販の不祝儀袋には金額を書く欄、名前住所を書く欄が印刷されていますのでそれに合わせれば良いでしょう。いずれも表書き同様に薄墨で書きます。なお金額は「金壱万円也」のように旧字を使用するのが慣習になっています。

その他のお香典のマナー

お香典に新札を入れるのは、準備していたように見えるので避けるべきだというのがこれまでの慣習でした。新札を使用する場合には、一度二つ折りにして折り目をつけたものを包むとされていました。しかし、現代では現金の引き出しを容易に行うことができ、かつATMからは新札が出てくることが多い世の中ですので、あまり神経質に考えなくても良いでしょう。

お通夜やお葬式にどうしても会葬することができない場合にどうすれば良いでしょうか。そのような時には弔電を打ったうえで、お香典を郵送で送ることがすすめられているようです。郵送する場合には、不祝儀袋にお香典を包んで現金書留で送るようにしましょう。また、身近に会葬できる方がいれば預けるという方法もあります。ただしこの方法は、喪家に対して失礼な行為であるという説と、失礼にあたらない説の両論あり、しかもそれぞれの論拠が明確ではないようです。ですので、もしどなたかに預ける場合も必ず弔電を打つこと、失礼にあたるかどうかが心配であれば、郵送を選ばれるのが良いかもしれません。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles