facebookでシェア twitterでシェア
お香典返しの相場

「半返し」という言葉があるように、お香典返しとして贈る品物の金額は、いただいた金額の半額程度が相場となっています。個々のお香典の額に対してきっちりと半額を返す必要はなく、およその目安を3分の1から半額と考えておけば良いでしょう。5,000円には2,500円、1万円には5,000円、2万円以上には1万円の3パターン程度を用意するのが一般的なようです。

なお、お葬式当日にお返しをする「当日返し」が最近では増えているようです。この場合は2,000円から3,000円の額の品物を返すことが多いようです。当日返しをした時に、高額のお香典をいただいてしまっていた場合には、後日半返しの額との差額に相当する品をお贈りするのが良いでしょう。

香典返し1

 

いつ何を返せば良いのか

お香典返しは、喪に服する期間(忌服期間)がすぎてから(忌明け)贈るものとされています。忌明けは一般的には四十九日の法要がすんだ後となっています。直接手渡しをすることができれば、最も礼にかなう方法になりますが、遠隔地からの会葬者が多い現代では、礼状・挨拶状とともに配送するのが一般的です。

贈る品選びのポイントは、お葬式という不幸に対するお返しですから、残らないものを選ぶことです。海苔やお茶、お菓子などの食品類、石鹸やタオルなどの消耗品が無難でよく選ばれています。ただし、食品を贈る場合「四つ足生草もの」と呼ばれる肉や魚は避けたほうが良いと言われております。しかしながら、最近ではカタログギフトが人気のようで、カタログの商品の中には「残るもの」や「生臭もの」も含まれておりますが、貰った方は古いしきたりにとらわれることなく、ステーキ肉やしゃぶしゃぶのお肉を注文される方も多く見受けられます。

お香典返しの贈り方

直接手渡しすることができない場合には、礼状・挨拶状を品に添えて配送で贈るのが良いでしょう。礼状・挨拶状には、お葬式に際してお世話になったこと(会葬してくれたこと)へのお礼、四十九日の法要もすみ無事に納骨したことの報告を書き記します。また品には、熨斗(のし)をかけます。のしは、「黒白結びきりの水引」が一般的です。また表書きは、仏式の場合は「志」、神式の場合は「偲び草」、キリスト教式の場合は「志」もしくは「偲び草」とし、家名を書きます。

香典返し2

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles