お葬式のマナー
お葬式のマナー
供花のマナー
お通夜やお葬式では、祭壇や室内に生花が飾られています。これを供花(きょうか)と呼びますが、この花にはどのような意味があるのでしょうか。ここでは供花の意味や贈る際のマナー、価格の相場などについて紹介します。
供花とは
供花は「きょうか」または「くげ」と読み、祭壇や斎場の室内などに添える花のことです。
お通夜やお葬式では故人へのお悔やみの気持ちを込めた“弔意”を示すために贈られるもので、祭壇の両側に飾られます。以前は1対(2基)で贈るのが慣習でしたが、最近では1基のみ贈ることも増えているようです。宗派によっては供花を飾らず、樒(しきみ)を飾る場合もあります。
供花は故人に捧げる供え物の一つで、故人の冥福を祈って供えると共に、美しい花を見て少しでも遺族の心が癒えるようにと願って贈られるものです。
個人で贈ったり、複数人が連名で贈ったり、会社名で贈ったりと、贈り方は様々です。贈り主の名前が記される「名入れ」がされることが一般的で、「兄弟一同」や「親戚一同」などと名入れされた札のついた供花をよく見かけます。
華美でなく、慎ましやかな種類や色の花が飾られると、葬儀室の厳かな雰囲気を醸し出すとともに、遺族や参列者の悲しみを癒してくれます。
どのような時に供花を贈るのか?
供花には遺族・親族から贈られるものと、故人の友人・知人や関係者などから贈られるものがあります。
お通夜やお葬式に参列が叶わないため、弔意を伝えるために贈る場合もあれば、参列していても贈る場合もあります。また、祭壇の両脇のスペースにはある程度の供花があったほうがバランスが良く、見た目にも美しいため、葬儀場から喪家に供花の手配を勧められることもあります。
親族から供花を贈る場合は、まず遺族に相談しましょう。
遺族側で供花を準備している場合は二重に手配されてしまう可能性があるからです。
供花の贈り方
供花の手配には、葬儀場に依頼する、生花店に依頼する、インターネットから依頼する、の3つの方法があります。
1.葬儀場に依頼する場合
喪家から訃報の連絡があった場合には、お葬式が行われる会場を確認しましょう。多くの場合、葬儀場で供花の受付をしているか、指定の生花店があります。
葬儀場はお葬式の日付けや宗教・宗派などを把握している上、生花店側では搬入方法や時間帯なども良く心得ているため、一番スムーズに依頼することができます。
2.生花店に依頼する場合
自身で特別な花を選びたい場合は、直接生花店に依頼すると良いでしょう。但し、葬儀場によって指定の生花店以外は受付けていない可能性がありますので、事前に確認しておきましょう。
3.インターネットで依頼する場合
最近ではインターネットでも簡単に供花を手配することができるため、インターネットから注文することも可能です。但し、事前に葬儀場に確認が必要な点は直接生花店に依頼する場合と同様です。
葬儀場ないし生花店に供花を依頼すると、贈り主のフルネームを聞かれます。それに答えれば供花に添える木札も用意してくれます。個人が連名で贈る場合は、「親戚一同」「兄弟一同」などと記載し、会社など法人として送る場合には、法人名と代表者名(会社であれば代表取締役)を木札に明記するのが一般的です。
供花は故人との関係が深い相手から贈られた物から中央に近い位置に配置されるため、フルネームと合わせて故人との関係性も併せて伝えるようにしましょう。
供花の種類
供花のスタイルにはいくつか種類があり、スタンド、花籠、盛花などがあります。スタンド式のものは親族など、より故人と関係の深い場合に送ることが多いようです。故人との関係性を考え、予算と共に葬儀場や生花店に相談すればより良いアドバイスをもらえるでしょう。
供花を贈るタイミングと相場
お通夜はその日の午前中までに、お葬式は前日までに供花が供えられている必要があります。生花の準備と届ける時間が必要ですから、早めに(届ける日当日ではなく前日までに)注文するのが賢明です。
供花の相場は、1基あたり15,000円から20,000円といわれています。但し、安価なものでは5,000円程度からありますし、高いものは50,000円を超えるものもあります。個人との関係を考えたおおよその目安は以下を参考にして下さい。
関係性および贈り主 | 金額 |
遺族、親族 | 1基20,000円~ |
故人と縁ある会社として出す場合 | 1基15,000~30,000円 |
故人の友人・知人 | 1基5,000円~20,000円 |
供花とお香典
供花とお香典はいずれも故人の供養を目的としているため、供花を贈った場合にはお香典は包まなくて良いという考え方が一部にはあるようです。
但し、お葬式に会葬できない場合に、お香典の代わりに供花を贈ることは一般的ですが、お通夜やお葬式に会葬するのであれば、供花を贈ったとしてもお香典を包んだほうが良いでしょう。お香典の相場は、「お香典の相場とマナー」を参考にしてみて下さい。