facebookでシェア twitterでシェア
間柄やシーンによってお悔やみの伝え方は変わる

お悔やみの言葉を伝えるときは、大切な家族を亡くした悲しみに寄り添いながら、その場に相応しい言葉で気持ちを伝えることが大切です。お通夜やお葬式などの場であれば、あまり砕けた表現は相応しくありませんので、マナーに添った言葉をかけると良いでしょう。

しかし親しい間柄で、普段の連絡手段であるLINEやメール、メッセンジャーなどを使って訃報を知った場合、お悔やみの例文をそのまま使うような言葉では気持ちを伝えるのが難しい場合があります。以前は電話や直接会って訃報を伝えることが一般的でしたが、最近ではLINEやメッセンジャーの普及によって、SNSツールで訃報を知る機会が増えて来ました。そもそもLINEやメッセンジャーなどのSNSツールで訃報を伝えるのは略式中の略式ですが、それだけ親しい間柄であるとも言えます。訃報を知った連絡手段に返信する形でお悔やみを伝えるのはマナー違反にはなりません。

 

SNSで訃報を知った時

SNSは日常的に使われる連絡手段です。親しい間柄の友人などからSNSで訃報を知った際、例文で使われるような「この度は、まことにご愁傷さまです。心からお悔やみ申し上げます。」などと言ったお悔やみの言葉を送ると、少し堅苦しい印象になってしまいますし、自分の気持ちを伝わりにくくなってしまいます。辛い気持ちの中訃報を伝えてくれた友達に、できるだけ完結に、堅苦しくない言葉でお悔やみを伝えたいところです。

以下は例文になります。

 

・突然のことで、とても驚いています。知らせてくれてありがとう。心からお悔やみ申し上げます。

・急なお知らせで、言葉が見つかりません。●●も心身共につらい時だと思うけど、無理しないでください。心からお悔やみ申し上げます。

・心からお悔やみ申し上げます。心身ともに大変な時期と思うけど、どうか無理しないでね。また落ち着いたら連絡下さい。

・知らせてくれてありがとう。どうか無理せず、まずは●●の身体を一番に考えて下さい。心からお悔やみ申し上げます。

・お父(母)様が亡くなったこと、知らせてくれてありがとう。心からお悔やみ申し上げます。力になれることがあれば、気兼ねしないで言って下さい。

 

あまり長い言葉でお悔やみを伝えるのは相手にも負担になりますので、完結な言葉で気持ちを伝えると良いでしょう。また、家族が亡くなった後はお通夜やお葬式の対応に追われて、心身ともにつらい時期でもあります。友達を労わる言葉を伝えるとともに、「返信は不要です」などの言葉を加えて、相手の負担を少しでも軽減したい気持ちを伝えると良いでしょう。

場合によっては、つらい気持ちを聞いてもらいたくて連絡が来ることもあります。その場合は、ぜひ友達の気持ちに寄り添ってやりとりをしてあげて下さい。もしお通夜やお葬式がこれから行われる場合で、参列したい気持ちがあれば、それを伝えても問題ありません。但し、「もし迷惑でなければ・・・」といった前提を加えてから確認すると良いでしょう。

最近は家族葬も増えており、親族のみで故人を送り出すケースも多くあります。その旨を伝えられた場合は、お悔やみだけ伝えて参列は控えるようにしましょう。

 

SNSによっては、メッセージを見た時に「既読」が付くことがあります。これが付くと、メッセージを見たという確認になります。既読になっているのにいつまでも返信しないと、相手に不安を与えてしまいますので、できるだけ早く返信するようにしましょう。

 

お香典は送ってもいい?

弔意を伝えるため、お香典を渡したいと考えるかもしれません。もしお香典をもらった場合、遺族は半額程度の返礼品を返すのが一般的なマナーになっています。場合によっては、お香典が遺族の負担になる可能性もありますので、黙って送るのは控えたほうが無難です。

お香典を送っても良いかを確認し、「お気持ちだけで十分です」などと言って辞退された場合には、無理に送るのは控えましょう。

 

忌み言葉は避ける

SNSでお悔やみを送る場合でも、忌み言葉を避けるのは同様です。

「重ね重ね」「たびたび」「くれぐれ」「また」など、繰り返すことを連想する言葉を使ってお悔やみを伝えるのは避けましょう。また、故人の死因を尋ねるのはNGです。もし相手から伝えていた場合は別ですが、こちらから詮索するようなことは避けましょう。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles