facebookでシェア twitterでシェア
仏壇は飛鳥時代に始まり、江戸時代で広く普及

仏壇の始まりは飛鳥時代までさかのぼります。
日本最古の仏壇といわれているのは、法隆寺に所蔵されている「玉虫厨子(たまむしのずし)」。推古天皇の愛用品だったそうですが、いまや歴史の教科書などでもおなじみの有名な国宝ですね。また日本書紀によると、685年3月27日、天武天皇が仏壇を広めようと勅令を発布したとの記録もあります。

 

しかし仏壇を祀っていたのは、貴族や役人などごく一部の上流階級の人のみ。庶民の家では祖先を祀る祭壇のようなものがさまざまな形で置かれていました。そして室町時代に入り、書院造りの日本家屋に床の間が作られるようになると、人々は床の間に仏具や仏画を飾って礼拝するように。仏壇が広く普及したのは江戸時代からで、江戸幕府がキリスト教を弾圧するために厳しい宗教政策を行ない、各家庭に整えられるようになったのです。

こうして振り返ると、仏壇には1300年以上もの長い歴史があるのですね。ちなみに天武天皇が3月27日に勅令を発布したことから、毎月27日は「仏壇の日」と制定されています。

 

仏壇の本来の目的とおまいりの形は?

仏壇の本来の目的は、ご本尊=信仰の中心となる仏像を祀ること。しかし位牌とともにご先祖様も祀ることから、現代では仏壇をご先祖様と対話するための場所と捉えている人が増えているようです。

仏壇は、いわば“家庭に設置する小さなお寺”。ご本尊と位牌に加えて、仏具を飾ることでおまいりする形が整えられます。

仏具には多数種類がありますが、基本は香炉・花立・火立の3つ。これらは「三具足」といわれています。三具足をベースにして何を飾るかは、仏壇のサイズや形式によってさまざま。さらに飾り方やご本尊は宗派によって異なるため、仏壇を購入する際には注意しなければなりません。

 

現代では都市化や核家族化により、仏壇を所有する家庭が減っているといいます。「実家に帰ったら仏壇に手を合わせるけれど…」「仏壇を置く畳の部屋がないから」などという声が多く聞かれます。しかし一方で、新しい仏壇のスタイルが登場していることを知っていますか?

 

仏壇1

現代人の暮らしに合わせた新しい仏壇のスタイルに注目

仏壇というと、黒×金の豪華な仏壇をイメージする方が多いでしょうか? 仏壇は3種類あり、伝統的なデザインの「金仏壇」「唐木仏壇」のほか、インテリア性を重視した「新型仏壇(家具調仏壇)」の需要も増えています。

 

金仏壇
杉や檜などの素材に黒の漆塗りを施し、内部を金箔や金粉で装飾した仏壇。各宗派の本山寺院の形を模していることから、宗派によって内部の作りが異なります。

 

唐木仏壇
美しい木目を活かした、落ち着きある風合いが特徴。もともとは黒檀や紫壇など、かつて「唐木」とよばれていた輸入銘木を材料とする仏壇を指しますが、桑やケヤキ、桜といった国産銘木なども使われています。

 

新型仏壇(家具調仏壇)
洋間など現代の暮らしに合うように作られた仏壇。ナラやチークなど洋家具の材料で作られることが多く、小型や薄型などデザインはさまざま。「モダン仏壇」「都市型仏壇」とも呼ばれています。

 

仏壇2

 

仏壇には1300年以上もの長い歴史がありますが、新型仏壇(家具調仏壇)の登場によって、今は仏壇を好みで選べる時代になっているのです。
なんとなく馴染みが薄いイメージを持っている人は、最新の仏壇を一度チェックしてみると良いかもしれません。
仏壇を相続として考えるかどうかは、「仏壇を継ぐ時の注意点」についてご紹介します。

 

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles