facebookでシェア twitterでシェア
お彼岸とは何か

お彼岸の時期と語源

お彼岸は、春分の日と秋分の日の前後3日間を合計した、計7日間に行われる仏教の行事のことを指します。この7日間のうち、初日を彼岸入り、春分の日あるいは秋分の日を中日、最終日を彼岸明けと言います。

お彼岸の正式名称は”彼岸会(ひがんえ)”と言い、サンスクリット語でいう悟りの世界を意味するパーラミーター(波羅蜜多)を漢訳した”到彼岸”が語源です。

なぜ春分の日と秋分の日が関係するのか

ここで疑問に思うのは、仏教の行事であるにも関わらず何故季節の変わり目の日が関係しているのか、という点ですね。春分の日と秋分の日は年によって若干のずれはありますが、春分の日は3月20日か21日、秋分の日は9月22日か23日に設定されます。これらの日付は、太陽が真東から昇って真西へ沈む日で、昼の時間と夜の時間が全く同じ長さであるのが特徴です。

仏教の世界では、私達がいる世界を「此岸(しがん)」、仏様がいる極楽浄土を「彼岸」と言い、極楽浄土は西にあるとされています。そのため、真西に太陽が沈む春分と秋分の日は仏様の世界へ通じやすい日であり、此岸と彼岸が最も近づく日とされているのです。

また日本では、自然の恵みに対する感謝を伝えるために祈りを捧げる風習があるため、種まきが行われる春や収穫が行われる秋に、ご先祖様へお参りをする風習も重なり、お彼岸という行事が根強く広がっていきました。春分の日と秋分の日が存在するのは日本だけなので、お彼岸は日本ならではの仏教行事と言えます。

 

お彼岸1

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の意味

お彼岸のことをよく知らなくても、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉を聞いたことがある方はいらっしゃるのではないでしょうか。これは、春分の日と秋分の日が季節の境目にあり、暑さや寒さがひと段落することを表しています。春分の日は3月下旬ですから、1、2月の寒さが和らぎますし、秋分の日は9月下旬ですから、8月の暑さがひと段落つく頃です。つまり、「大変なことがあっても、お彼岸の季節がきたら楽になるよ」という励ましの気持ちが込められているのです。四季が存在する日本ならではの言葉ですね。

お彼岸の過ごし方

お彼岸を迎える準備をする

お彼岸の時期が近くなったら、お彼岸を気持ちよく迎えられるよう、仏壇や仏具をきれいに掃除しましょう。

また、お彼岸の時期にお供えするぼた餅やおはぎを作っておきます。ぼた餅とおはぎはまったく同じ食べ物ですが、ぼた餅は牡丹の花、おはぎは萩の花にちなんで名づけられているため、春分の日にはぼた餅、秋分の日にはおはぎという言い方をします。これらの原料は小豆であり、小豆の朱色が様々な災いから身を守ってくれる効果があるとされています。江戸時代の頃にはぼた餅やおはぎはお供え物として捧げるものでしたが、これらを食べながらコミュニケーションがとれるということもあり、徐々に食べられるようになっていったようです。

お彼岸2

仏壇にお供えをする

お彼岸では、今この時間を過ごせることを感謝し、敬意を表してご先祖様へ以下のものをお供えします。ぼた餅やおはぎ、その他のお菓子は、自分達で食べる前にまず仏壇へお供えしましょう。

ぼた餅やおはぎ、お菓子など

お花

線香

お墓参りをする

お彼岸では、家族や親族で集まってお墓参りへ行き、ご先祖様の供養を行います。ご先祖様が現世へ降りてくるお盆とは違い、お彼岸は、こちらの世界とあちらの世界が近づくことで、ご先祖様と一緒に過ごすことができるという意味合いがあります。お墓参りでは、ご先祖様に敬意の気持ちを込めて、以下のことを行いましょう。

お墓をきれいに掃除する

ぼた餅やおはぎ、お菓子などのお供え物を供える

花を飾る

お線香をあげる

お彼岸3

お彼岸の過ごし方には様々な方法がありますが、最も大切にしたいことは、ご先祖様のことを想い偲ぶことです。決まったことを形式的に行って終了するよりも、お参りへ行った後には故人が好きだった温泉へ行って思い出話をしたり、ご先祖様が大切に暮らした家に集まって宴会を開いたりするのもひとつの方法です。また、親族どうしで集まる良い機会でもありますので、親族同志の仲を深める宴会などを開くのもよいでしょう。

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles