facebookでシェア twitterでシェア
塔婆について

塔婆とは

塔婆とは、お墓の後ろ側に立てられる、1~2mほどの細長い木の板のことです。正式名称は卒塔婆(そとば)といい、個人を供養するために用いられます。塔婆を立てることによって故人の成仏を願うと共に、自身の近況などを故人へ報告するための手紙の役割もしています。

ただし、浄土真宗では、塔婆は使われません。浄土真宗では、亡くなった後は浄土へ行くという考えがあるため、塔婆供養を行う必要がないからです。また、塔婆を立てるかどうかについては、宗派だけでなく、地域によっても違いがあります。塔婆を立ててもよいかどうかについては、事前にお寺へ確認しておきましょう。

塔婆2

塔婆の由来

塔婆の語源は、サンスクリット語の「ストゥーパ」という言葉で、「積み重ねた塔」という意味を持っています。古代インドでは、釈迦の入滅後に五輪塔を建て、供養をしたといわれています。この五輪塔には、仏教の宇宙観を表現する「空・風・火・水・地」の形が表されており、上から順に宝珠型、半円、三角形、円、四角形の形が重なってできています。塔婆は、このストゥーパが時代と共に形を変え、簡略化されたものです。塔婆をよく見ると上半分に刻みがあり、これらが五輪塔の形によく似た形状をしていますね。

塔婆に書かれる文字

塔婆には、裏と表に梵字が書かれています。書く内容には、以下のような内容が刻まれます。宗派やお寺によって若干の内容の違いが出てくる場合もありますので、住職に聞いておくとよいでしょう。

表:上から、空・風・火・水・地、故人の戒名や法要の回忌数

裏:大日如来を表現した梵字、塔婆の建立年月日、塔婆を建てた人の名前

 

塔婆供養の方法

お寺へ連絡し、塔婆の作成をお願いする

塔婆には、予め梵字を書いておいてもらう必要があるため、事前に住職へ塔婆の作成をお願いします。その際、何日に供養を行うのか、だれが何人参加するのかを伝えましょう。人数が多い場合は書面で渡すと間違えるリスクを減らすことができます。住職へお願いするタイミングは、塔婆供養をしたい日の約一週間前までには連絡しておくと良いでしょう。特にお盆やお彼岸の時期は依頼が集中しますので、早めにお願いしておくことをおすすめします。

塔婆の費用

塔婆の金額はお寺によって違いがありますが、1本につき5千円前後の金額が一般的です。塔婆供養をお願いする旨をお寺へ連絡した際に、費用についても確認しておくとスムーズです。塔婆料は、お布施と違って金額が決められていますので、お布施とは別に用意し、包みには「御塔婆料」や「卒塔婆料」などと記載しておきましょう。

塔婆1

塔婆は誰が何本立てられるのか

塔婆を立てられるのは、法要の施主に限らず誰でも立てることが可能です。また、先祖へ1本、故人へ1本といったように、何本も作成することも可能です。施主でない人が塔婆を立てたい場合は、予め施主へその旨を伝え、塔婆料を包んで渡しておきましょう。塔婆料は、法要の施主がとりまとめ、住職に手渡します。

 

塔婆はいつ行い、いつ処分するのか

塔婆は、いつ立てても問題はありませんが、お盆やお彼岸、法要などのタイミングで立てることが多い傾向があります。また、塔婆は期限を決めて立てるものではありませんので、いつまで置いておいても問題はありません。ただし、長期間雨風にさらされると木が痛み、折れたりする場合もありますので気を付けましょう。塔婆を処分する際は、お墓があるお寺の住職にお焚きあげしてもらいましょう。

お墓参りに行けない場合

時間が取れなかったりお墓の場所が遠くお参りに行けなかったりする場合は、お寺に連絡すると代わりに供養してもらえる場合があります。塔婆を作成する際は、必ず住職が一度供養を行うため、塔婆を立ててもらうだけの場合でも、塔婆料に加えて5千円程度のお布施を包むとよいでしょう。

塔婆3

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles