facebookでシェア twitterでシェア
墓地の種類

墓地には大きくわけて公営墓地、民間墓地、寺院墓地、共同墓地があります。運営の主体や特徴は以下の通りです。

墓地の種類 運営 特徴
公営墓地 地方自体が運営 永代使用費や管理費が比較的安価
宗教宗派を問わない
購入権は抽選
競争率は高い
民間墓地 民間企業が運営 公営墓地より費用は割高
宗教宗派を問わない
購入権は先着順が多い
企業の経営状況が墓地の管理面に影響を及ぼす可能性がある
寺院墓地 寺院が運営 寺院境内あるいは寺院所有土地
寺院の檀家が条件(宗教宗派は限定される)
最近消滅する寺院が増えており、その場合は墓地も消滅する可能性がある
共同墓地 「墓地、埋葬等に関する法律」施行以前に地域の集落などの単位で構成された墓地
運営者はいない
新規に墓所を購入するのはほぼ不可能
管理はすべて自分たち

共同墓地がある場所はかなり限定的になるため、公営墓地、民間墓地、寺院墓地の3つが主な選択肢になります。

公営墓地の一番のメリットは、民間の墓地に比べて価格が安い点でしょう。また誰でも手軽に利用できる点も特徴です。永代使用権が設定されている場合が多く、使用期間が限定されている墓地や納骨堂と異なり、長期間使用することができます。公的な機関が管理しているため、品質についての規制が厳しく、管理も徹底されています。

それに対し、民間墓地のメリットは選択肢の多さです。埋葬形式や墓石の種類、価格帯など、多くの選択肢があります。遺族の希望に合わせた供養ができるため、幅広い層に利用されています。

また地域や宗派に合わせた供養ができる点も特徴です。遺族の信仰や文化に沿った形で供養ができる点ではメリットが大きいと言えるでしょう。
檀家の墓地は檀家であることが条件になりますが、代々の墓を長く支えてもらえるメリットがあります。しかし、最近は檀家離れが進み、経済的に墓地を維持できなくなっている寺院もあります。

お墓の相場

お墓の価格は幅が広く、比較的安価なものは100万円程度から、高いものは数百万に及びます。価格の差はその種類によって大きく変動しますが、石造りの一般墓や和風庭園墓は比較的安価で、100万円前後から購入することができます。一方、モダンなスタイルの洋風墓や、高級感のあるセレクト墓は、500万円以上となることがあります。また、永代供養墓やレンタル墓は、初期費用が安いものの、毎年の管理費用が発生するため、総額的には高くなる傾向があります。

お墓の相場は墓所の地代の影響が大きく、地域により大きな差があります。墓所の永代使用費と墓石費を合算した価額は全国平均では約200万円ですが、東京都の平均は約260万円です。全国平均の内訳をみると、墓石の価額は100万円未満が最も多く約35%、100万円から150万円がそれに続き約30%です。墓所の永代使用費は50万円未満が約40%、50万円から100万円が約35%となっています。

 

【墓石の価格/全国平均】

100万円未満 35%
100万円~150万円 30%

【永代使用料/全国平均】

50万円未満 40%
50万円~100万円 35%
そのほかの埋葬方法

都市部では納骨堂やロッカー式の墓所も少しずつ普及しています。屋内施設のため掃除などの手間はかかりませんが、使用期限が決まっている(永代ではない)ところが多く、期限満了後はどこかの墓地に合祀されるようです。ただし費用は墓地にかかる費用の3分の1以下です。都市部で納骨堂やロッカー式が普及している理由は、いくつかあります。

まず、都市部は人口密度が高く、限られた土地面積に多くの人々が暮らしています。そのため、墓地や墓所のスペースが限られ、需要に対して供給が追いつかなくなっています。また、都市部では建物やインフラなどの整備が進み、土地の値段が高騰しています。そのため、墓地や墓所を確保することが困難になっているのも一因です。

 

お墓は代々受け継がれていくものですが、最近では後を継ぐ人間がいないなどの理由から墓じまいをするケースも増えています。お墓を準備する際は、場所や大きさ、価格の見当はもちろんのこと、受け継ぐ人間がいるか、どのようにして維持するのかなどを総合的に考える必要があるでしょう。

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles