facebookでシェア twitterでシェア
神道の考え方

神道のお墓の説明をする前に、簡単に神道と仏教の違いについて説明しましょう。

「冥福」や「成仏」は使わない?神式のお悔やみの言葉」でも説明している通り、神道は、日本に仏教が伝来するずっと昔から日本に根付いてきた日本独自の宗教です。

自然の万物に神がいると考える「八百万(やおよろず)の神」という考え方で、特定の神はいません。「教え」と言うものは存在せず、仏教の「経典」やキリスト教の「聖書」などにあたるものはありません。

新年を迎えれば初詣、七五三などのお祝い事や厄年の厄除けなど、日本人の生活に根付いてきた神社は全国に8万社もあり、じつはコンビニよりも多いと言われています。

しかしことお葬式や墓地となると、江戸時代に作られた檀家制度によって仏式が圧倒的に多く、神道のお葬式やお墓は少数派となっています。

 

神道のお墓がある場所

仏式の場合、寺院の敷地内に墓地を設けて住職が供養するのが一般的です。

しかし神式の場合、神社の鳥居の内側や敷地内に墓地を設けることはしないのが通常です。神式では、死は穢れとされているため、神聖な神社の敷地内に死者を葬ることはしないのです。

そのため神道のお墓を建てる際には、公営墓地や霊園などの民営墓地のどちらかを選択することになります。この際、墓地は宗教不問であることがポイントです。

 

仏式と神式のお墓の違いとは?

仏式と神式のお墓の違いは見た目にはほとんど分かりませんが、実は少し異なっています。以下に、仏式のお墓との主な違いをご紹介します。

 

墓石の形状が兜巾(ときん)型である

仏式の墓石は、「和型墓石」と言われる上部が平らな形状が最も多いのですが、神式の墓石は兜巾(ときん)型が多く使われています。兜巾型とは角を落として先端を尖らせた四角錐の形状で、三種の神器の一つである草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)を模ったものだと言われています。

但し必ずこの形状である必要は無く、和型や上部がアーチになっている洋型の墓石が使われることもあります。

 

彫刻される文字

仏式の場合は、墓石の正面に「●●家之墓」や「先祖代々之墓」などと刻まれることが一般的です。これに対して神式の場合は、「●●家奥津城(奥都城)」、または「●●家先祖代々霊位」と刻まれます。奥津城(奥都城)は「おくつき」または「おくつじょう」と呼ばれ、「つ」の字に「都」と「津」のどちらを使うかなど、読み方と合わせて地域によって違いがあります。

「奥深く外部から守られた場所」を意味すると言われています。

 

戒名の記載がない

一番分かり易い違いは、戒名の記載が無い点です。戒名は仏教独自の考え方で、仏の弟子となった証として付けられるものです。

神式ではそれにあたる「諡(おくりな)」がありますが、生前の行いを称えるためにつけられるもので、戒名とは性質が異なります。

 

香炉がない

神道では焼香をする習慣がありません。

「香を焚く」という行為は仏教の発祥の地であるインドでは古くから腐敗や臭気を防ぐために生活に浸透した行為でしたが、中国や日本ではこのような習慣がありませんでした。

仏教の伝来とともに伝わったため、仏事として取り入れられるようになったと言われています。

仏式の墓の場合は焼香のために香炉を設けますが、神式では行わないため香炉を置く必要が無いのです。

その代わりに「八足(はっそく)」というロウソクを立てるロウソク台があるのが特徴です。

八足台(はっそくだい)がある

神式のお墓には八足台(はっそくだい)があります。八足台は玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行うためのもので、仏式の焼香にあたるものと考えて良いでしょう。玉串奉奠とは榊の小枝を儀式に添って神に捧げる行為ですが、神様と人間を結び付ける橋渡しの役割をするものと考えられているようです。

 

このように神式のお墓は仏式とはいくつか違う点があります。これはそれぞれの宗教における死生観と考え方の違いによるもので、この考えに基づく儀式が行える様な作りになっています。

神式のお墓を建てようと考えている場合は、是非参考にしてみて下さい。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles