お葬式が終わったら
お葬式が終わったら
中陰法要とは
お通夜、お葬式が終わった後は、初七日や四十九日の法要があります。これを中陰法要(ちゅういんほうよう)と言います。何となくやるべきものと思っていても、その詳しい意味を知っている人は少ないのではないでしょうか。ここでは、中陰法要の由来や意味ついてご紹介します。
中陰供養
仏教の教えでは、人は亡くなってから四十九日間、六道輪廻(ろくどうりんね)の間をさまようとされています。これを中陰、または中有(ちゅうう)と呼びます。
六道輪廻はもともとインドの世界観に根差しており、それが仏教の教えとなっています。
「輪廻転生(りんねてんしょう)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。人は車輪のように生と死を繰り返していくと言う考えで、「六道輪廻」とは次に生まれる世界が6種類あるというものです。次に生まれる世界は、死後四十九日間に決まると言う考えです。
この間は七日ごとに十王(じゅうおう)の裁きを受け、その裁きによって六道のいずれか、天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄に行き先が決まります。この裁きの期間を中陰と言います。
●六道輪廻の六つの世界
三善道 | 天 | 苦しみのない、安楽の世界。 |
人 | 人間の世界。生病老死と四苦八苦がある。 | |
修羅 | 欲望と戦いに満ちた世界。 | |
三悪道 | 畜生 | 牛や馬などの畜生の世界。弱肉強食で、互いに殺傷しあう。 |
餓鬼 | 飢えと渇きに苦しむ世界。嫉妬と欲望に満ちている。 | |
地獄 | さまざまな苦しみを受け続ける世界。六道の中でも最も苦しむとされる。 |
7回目の中陰、四十九日目は最期の裁きを受ける日となっています。これを満期中陰と言い、死者の行き先が決まる大切な日となります。
生前に善行を重ねれば天へ、悪行を重ねれば地獄へ落ちると考えられています。中陰とは、この中のどの世界に送られるのかが決まる重要な期間にあたります。
遺族の供養が故人の孝徳に
生前に悪行を重ねた人間でも、七日の裁きごとに遺族が教を唱えて供養を続ければ、その孝徳を死者が受けることができるとされています。そのため、遺族は故人の成仏を願って中陰供養を行うのです。
「教」を唱えることそのものが孝徳であると言うのが仏教の考えになりますので、この間は遺族が故人に変わって孝徳を積む期間とも言えます。これが七日ごとに法要を行う理由です。
中陰の種類
七日ごとに行われる中陰は以下のように呼びます。
初七日(しょなのか) | 亡くなってから七日目。初願忌(しょがんき)とも呼ぶ。繰上げ法要として、還骨法要と合わせて行うことが多い。 |
二七日忌 (ふたなのかき) |
亡くなってから十四日目。以芳忌(いほうき)とも呼ぶ。 |
三七日忌 (みなのかき) |
>亡くなってから二十一日目。洒水忌(しゃすいき)とも呼ぶ。 |
四七日忌 (よなのかき) |
亡くなってから二十八日目。阿経忌(あぎょうき)とも呼ぶ。 |
五七日忌 (いつなのか) 三十五日忌 (さんじゅうごにちき) |
亡くなってから三十五日目。小練忌(しょうれんき)とも呼ぶ。宗派によっては忌明けとする場合もある。 |
六七日忌 (むなのかき) |
亡くなってから四十二日目。檀弘忌(だんこうき)とも呼ぶ。 |
七十七日忌 (しちしちにちき) 四十九日忌 (しじゅうくにちき) |
亡くなってから四十九日目。満中陰・尽七日・大練忌(だいれんき)とも呼ぶ。多くの宗派で四十九日目を忌明けとする。これに合わせて納骨を行うことが多いため、納骨法要と兼ねる場合もある。 |
最近では全ての法要が行われることはあまりなく、多くの場合は中陰の最初の法要である初七日と、満期中陰にあたる四十九日の法要のみを行い、二七日忌~六七日忌は省略されています。
初七日と四十九日以外の中陰法要は何もしなくても良いのか?と疑問に思う人もいるかもしれませんが、その他の中陰は自宅に僧侶を招き、家族だけで後飾り祭壇に向かって拝み、故人の成仏を祈るようにすると良いでしょう。
浄土真宗の中陰
「中陰」は多くの宗派で共通した考えとなっていますが、浄土真宗(リンク)だけは例外です。浄土真宗では、人は亡くなったあとすぐに阿弥陀如来の力によって浄土へ行けると考えられています。従って、六道輪廻の考えもありません。中陰法要は行うものの、故人の成仏を念じる法要でなく、信仰をより深めたり、故人に感謝を捧げたりする仏事となっています。「冥途」という考えが無いのが浄土真宗の特徴の一つです。