facebookでシェア twitterでシェア
精進料理とは

精進料理の由来

精進料理というのは、仏教において一途に仏の道を極めるため、贅沢な食材を一切省いた食事のことを言います。正しい心は正しい料理から始まると言われているように、毎日正しい方法で正しいものを食べていけば、次第に仏教の道も切り開いていけるという考えのもとに作られたものです。精進料理は、中国やインドから仏教が伝わったのと同時に日本にも浸透しはじめたのがきっかけです。そのため、一言で精進料理と言っても様々な調理方法やレシピがあります。

 

精進料理の今

精進料理はまた、僧侶が修行を行う際の食事として取り入れられている他に、故人の臨終後に殺傷を嫌い、肉や魚などの生ものを調理・食事しないための料理として伝えられています。ひと昔前までは、故人の死後から四十九日までの間、遺族は精進料理を食べ続けていましたが、時代が変化している昨今において精進料理を食べ続けるのはなかなか大変なことでもあるため、現在では通夜や告別式を行っている間のみなど、期間を決めて食べることが増えています。

 

精進料理の内容

精進料理は、肉や魚を使わず、野菜や根菜、海藻などで作られた菜食です。また、ニンニクやトウガラシなどの刺激物を使わず、大豆や芋、大根、ひじきなどを使って調理した、シンプルであっさりとした味付けが特徴です。

 

精進料理1

 

精進落とし

精進落としの昔と今

精進落としの本来の意味は、故人の臨終から四十九日が経った後、精進料理から通常の食事へ戻す際の会食のことを言います。精進落としでは、精進料理では禁止とされていた肉や魚などがふるまわれます。

現代では、精進料理を四十九日間食べ続けるという習慣がなくなっているため、お葬式に参列してくださった会葬者への感謝の気持ちを込め、火葬後にお料理をふるまうことを精進落としと言うようになっています。

 

精進料理をふるまう上で配慮すべきこと

料理の種類、会葬者の食物アレルギーの有無を確認しておく

精進落としでふるまう料理はお寿司やオードブル、お酒などが一般的ですが、土地によって違いがある場合もありますので、葬儀社などに一度確認してみると良いでしょう。また、オードブルのように自分たちで取り分けるようなものではなく、お弁当形式になっているものであれば、子供用のお料理をいくつ用意すればよいかを予め確認しておく必要があります。

また、食事を用意する際は、会葬者のアレルギーの有無を確認しておくことも大切です。精進落としの場に出席できるかどうかの確認をする際に、一緒に確認しておくとスムーズでしょう。

 

正しい席順で座ってもらう

精進落としでは、葬儀の主催側が会葬者をもてなす場です。そのため、精進落としの席順は、僧侶が最も上座とし、続いて世話役代表、会社の関係者、友人、近親者、親族の順に座れるよう、予め席を決めておくことが大切です。また、喪主と遺族は最も末席に座るのが一般的です。

 

喪主がお礼の挨拶を述べ、酌をして回る

会食の席についたら、まずは喪主から会葬者へ向けてお礼の言葉を述べます。葬儀が滞りなく済んだこと、関係者への感謝の気持ち、そして、ささやかながらおもてなしがあるとの旨を伝えましょう。喪主の都合がつかない場合は、親族の代表者が代わりに挨拶を行います。挨拶を終えて会食が始まったら、喪主や遺族は会葬者へお酌をしに回りましょう。

 

精進料理3

 

 

会食は、一時間半以内におさまるよう配慮する

お葬式にはじめから参加している人であれば特に疲れていることが予想されますので、長くても会食は一時間半程度で切り上げられるよう配慮しましょう。酌をして回る際も、あまり長話にならないよう簡単なやりとりで済ませることも大切です。

程よい時間が経過したら、時を見計らって、喪主あるいは親族代表はが「この辺でお開きにしましょう」という内容の挨拶を述べましょう。簡単な挨拶を述べることで一区切りをつけることで、ひと段落ついた会葬者は帰り支度を始めることができます。中には年配の方もいらっしゃることも少なくありませんので、それぞれが負担のないように配慮することが大切です。

 

精進料理2

 

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles