facebookでシェア twitterでシェア
お悔やみの言葉とは

お悔やみの言葉とは、お葬式に参列した際に故人を悼んで遺族や関係者にかける言葉です。ただし、お悔やみの言葉には宗教的な思想が多く含まれています。日本でのお葬式の9割が仏式で行われることもあり、実は私たちが使っているお悔やみの言葉には仏教で使われるものが多く含まれています。

「冥福」「成仏」「供養」などは全て仏教用語のため、キリスト教式のお葬式で使うのは相応しくありません。また、「ご愁傷様」もキリスト教式では使わない言葉ですので注意しましょう。

仏教では、「死」はこの世の生の終わりを指し、閻魔大王の裁きを受けた後に成仏できるかどうかが決まります。そのため、故人の成仏を願って行う儀式がお葬式や法要にあたります。この思想があるため、お悔やみの言葉にも「冥福」「成仏」「供養」などといった言葉が使われるのです。

「故人の死を悼んで“お悔やみ”を述べる」という考え方自体が、仏教固有のものと言えます。但し、人は亡くなると同時に阿弥陀様に救われて成仏するとし、「冥途」という概念がない浄土真宗のような宗派もあります。

キリスト教の「死」に関する考え方

ではキリスト教ではどうでしょうか。キリスト教では、人の死は悲しいことではなく、神に召される幸福なことと考えます。「キリスト教のお葬式(リンク)」でもご紹介している通り、カトリックとプロテスタントでお葬式に対する考え方が少し違っていますが、基本的にはこの世の罪を浄化し、ようやく神に召されることができた、つまり死は「喜ばしいこと」であり、死によって「永遠の命を得ることができる」と考えるのがキリストの教えになります。

そのため、厳密に言うと「お悔やみ」という考え方自体がありません。故人が生涯を全うしたことを喜び、ようやく神のもとに召される、永遠の命と安らかな世界を手に入れることができたと考えます。

キリスト教において、「死」は縁起の悪いものではないのです。

これは神式でも同様で、死者の魂は肉体を出て守護神になると考えられているため、「縁起が悪い」ものではありません。神式のお葬式では故人を家の守り神として迎え入れる儀式になっています。

しかし「死」や「お葬式」が縁起の悪いものではないとはいえ、大事な家族を亡くしたあとの遺族に悲しみが残ることには変わりありません。そんな遺族に何か言葉をかけたい時には、「お悔やみ」ではなく「慰め」や「哀悼」といった内容が相応しいと言えるでしょう。

キリスト教の慰めの言葉

キリスト教のお葬式で使える一般的な「慰め」「哀悼」の言葉は以下になります。

故人への言葉の例

「●●さんの平安をお祈りいたします。」

「天に召された●●さんの平安をお祈りいたします。」

「●●さんの安らかな眠りをお祈りいたします。」

「安らかな旅立ちでありますよう、お祈り申し上げます」

「心から哀悼の意を捧げます」

遺族への慰めの例

「神に召された●●様が安らかに憩われるようお祈りいたします」

「さみしくなりますが、神の平安がありますように」

「ご家族の皆様に主イエス様の御慰めと励ましが注がれますようお祈りいたします。」

上記のように、「安らか」「平安」「旅立ち」などを使い、ネガティブな表現な避けるようにします。遺族の気持ちに寄り添った上で、故人の安らかな眠りを祈るような表現が良いでしょう。

仏式のお葬式が殆どと言われる日本では、なかなかキリスト教のお葬式に参列する機会はありませんが、ぜひ参考にしてみて下さい。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles