facebookでシェア twitterでシェア
会葬返礼品の意味

会葬返礼品とは会葬御礼品ともいい、その名の通り会葬の御礼として弔問客に渡すものです。忙しい合間をぬって故人のために会葬をしてくれたことへの御礼のため、お香典の有無に関わらず会葬してくれた弔問客全員に渡すのがマナーです。以前は通夜に会葬した弔問客が、時間の都合で通夜ぶるまいの食事をせずに帰らなければならない時などに、その代わりとして返礼品を渡していました。

しかし最近では食事をするしないに関係なく、返礼品を渡すのが一般的になっています。同じく、以前は通夜とお葬式には別々の返礼品を用意していました。しかし最近では通夜かお葬式のどちらかだけに参加する人が増え、どちらにも同じものを用意するケースが増えています。

 

香典返しとの違い

会葬返礼品と似たもので「香典返し」があります。同じものと混同してしまう人も少なくありませんが、香典返しと会葬返礼品とは別のものです。香典返しはお香典を頂いたことへの御礼で、お香典だけでなく供物、供花を頂いた方に送ります。これらを頂いていなければお返しする必要はありません。

本来、香典返しは四十九日の法要が済んだあとに送る「あと返し」が一般的でした。しかし最近ではお葬式の当日に「即返し」として渡すケースが増えています。この場合、会葬返礼品も香典返しも当日に渡すことになるため、同じものと混同してしまうのも無理はないかもしれません。

会葬返礼品の相場、相応しい品とは

包まれた金額の半額をお返しする「反返し」がマナーとされる香典返しと違い、金額は500~1,000円程度の安価なものが一般的です。安いと感じるかもしれませんが、むしろあまり高額なものは選ばないようにしましょう。品物に決まりはありませんが、不祝儀を後に残さない意味を込めて、あとに残らない食品や消耗品を選ぶことが多いようです。よく選ばれているのは、以下の品です。

緑茶・珈琲・紅茶
海苔
菓子類
タオル類
石鹸、洗剤

緑茶やコーヒー、海苔などは賞味期限の長いものが殆どですが、菓子類も日持ちが長いものを選ぶようにしましょう。洗剤や石鹸などの消耗品も、よく選ばれる品です。あとに残らないものではありませんが、使用途の広いハンドタオルなども返礼品に適していると言えます。

とはいえ、あくまで上記は一般的に選ばれるもので、絶対に送ってはいけないものというのはありません。故人が愛した品物があれば、選択肢の一つとして考えても良いでしょう。
また返礼品を選ぶ際には軽くて持ち帰りやすいことも重要です。こういった理由から、以下のような品はできるだけ避けた方が無難です。

重いもの
持ち運びに苦労する大きさのもの
日持ちがしないもの

 

会葬返礼品にかける熨斗

返礼品には必ずのし紙をつけるようにしましょう。のしの表書きには「会葬御礼」「志」などと印刷されたものを選ぶようにします。西日本では「粗供養」と書くこともありますが、いずれも宗教や宗派を問いません。熨斗紙は、白黒または黄白のものを選びます。水引は不幸を二度と繰り返さないように、結び切りを選ぶようにしましょう。

 

会葬返礼品を渡すタイミング

会葬返礼品は、会葬礼状とともに当日渡します。一般葬では、受付台の横に会葬返礼品を用意しておきます。記帳が終わったら会葬者に手渡すようにします。

会葬中の荷物になってしまうという理由から、受付では引換券だけ渡しておいて、帰り際に会葬返礼品と交換するという方法もあります。家族葬など限られた親族のみでお葬式を行う場合は、受付を用意しないケースも少なくありません。その場合は、会葬者が帰るタイミングで渡すのがスムーズです。

会葬返礼品はどこで購入する?

会葬返礼品は、ギフトショップなどで購入することができます。葬儀社にお葬式を依頼する場合は、希望を伝えれば葬儀社が全て手配してくれますので安心です。お通夜に会葬する人の人数はなかなか予想通りにはいきません。足りないことの無いよう、少し多めに用意しておくのが良いでしょう。
葬儀社に依頼する場合は使った分だけを清算してくれるケースもありますので、詳細は葬儀社に相談すると良いでしょう。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles