facebookでシェア twitterでシェア
骨となって帰ってきた故人を供養する

故人がこの世での勤めを終え、骨に還ったという意味で「還骨」と言います。火葬のあと遺族や参列者で骨上げを行ったあと、骨壺に収められたお骨を自宅に迎えて供養します。これはお葬式を締めくくる儀式とされています。
但し地域によってはこの還骨法要を行わず、火葬が終わったらすぐに埋葬する場合もあります。
宗派によっては還骨勤行(かんこつごんぎょう)、安位諷経(あんいふぎん)と呼ぶこともありますが、どれも同じ後飾り祭壇に安置した遺骨を供養する儀礼のことです。
勤行(ごんぎょう)、諷経(ふぎん)とは耳慣れない言葉ですが、声を上げて経を読みあげることを指します。勤行には「勤め」に励むという意味もあります。

還骨法要1

還骨法要の流れ

地域や宗派によって多少の違いはありますが、大まかには以下の流れになります。

自宅に後飾り祭壇を設置する。
一輪挿し・香炉・鐘・蝋燭台・線香立て、お供え物などを並べて置く。

塩と水でお清めをしてから自宅に入る

後飾り祭壇に位牌と遺影、遺骨を安置する。

僧侶に読経・供養をしてもらう。

遺族が順に焼香を行う

 

還骨法要3

この後、故人が亡くなってからちょうど七日目に行うのが初七日ですが、忙しい現代では七日後に改めて親戚が集まることも難しく、告別式当日に合わせて初七日を行うことが増えています。この場合は、還骨法要も併せて葬儀場で行うことになります。
この場合の順番は、告別式→火葬→骨上げ→還骨法要→初七日 となります。葬儀場で行う場合は、後飾り祭壇は葬儀場が用意してくれます。
本来はすべての法要が済んだ後に精進落とし(会食)を行うのですが、火葬の間に会食をし、その後に骨上げ→還骨法要の流れを取る場合もあります。

初七日に合わせて還骨法要を行う場合でも、自宅に後飾り祭壇の準備を。

還骨法要を葬儀場で行う場合でも、故人の遺骨を自宅に持ち帰った後に安置する後飾り祭壇は自宅にも必要ですので、必ず準備しておきましょう。
仏教では、忌明けとされる四十九日までは遺骨や位牌を仏壇に収めてはいけないという決まりがあり、その間に遺骨を安置する場所が必要になるからです。
(※ただし、火葬後すぐに埋葬する習慣のある地域では必要のない場合もあります。)
お葬式を行った葬儀社に依頼して設置するケースが多く、お葬式の段取りに合わせて設置してもらえるので安心です。
自分で後飾り祭壇の設置を考えている場合は、以下を参考にしてみて下さい。
後飾りとは

還骨法要2

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles