お葬式のマナー
お葬式のマナー
お葬式の持ちもの
お通夜やお葬式に参列するには服装だけでなく、持ち物にもマナーがあります。お葬式の服装や髪型などについては、「会葬するときの服装」「女性必見!お葬式でのネイルは?髪の色は?」「お葬式に参列する男性の髪型、セーフとNG」でご紹介しました。ここでは、お葬式に必要な持ち物についてご紹介します。
お通夜、お葬式に必要な持ち物
お通夜やお葬式に必ず持参するものは、以下の通りです。
●お香典
お香典は必ず持参しなければならないものの一つです。地域によってはお香典辞退の習慣がある場所もありますが、そうでなければ必ず持参しましょう。
お香典袋はコンビニエンスストアなどでも販売されているのでいつでも手に入りますが、一つ準備しておくと突然慌てなくて済むので安心です。名前を記入する必要があるため、筆ペンも一緒に準備しておくと良いでしょう。
香典袋には「ご霊前」と「ご仏前」がありますが、お通夜やお葬式で使うのは「ご霊前」です。「ご仏前」は故人が仏になったと考えられる四十九日以降に使用するものです。
但し、浄土真宗、真宗大谷派等では人は亡くなると同時に仏になると考えられているため、「霊」という考え方が存在しなく、お通夜から「ご仏前」の不祝儀袋を使用します。
ただ、仏式のお葬式に参列する際に、事前に●●宗までは分からないことがほとんどでしょう。
そんな時、仏式であれば「御香典」と書いておけばどんな宗派でも問題ありません。
お香典の相場は「お香典の相場とマナー」を参考にしてみて下さい。
●袱紗(ふくさ)
袱紗とは、弔辞や慶事において、お金を包むために使用される包みのことです。香典袋をそのまま持参するのはマナー違反ですので、必ず袱紗に包んで持参するようにします。
袱紗には慶事用と弔事用がありますので、間違えないようにしましょう。
詳しくは「お葬式でつかう「ふくさ」」を参考にしてみて下さい。
●数珠
日本で行われるお通夜やお葬式は9割が仏式と言われていますので、数珠も必需品の一つです。
宗派によって正式な数珠の形式はありますが、ベーシックなものであればそこまで気にする必要はありません。
詳しくは「数珠の種類と選び方」を参考にしてみて下さい。
キリスト教式や神式でのお葬式の場合はこの限りではありません。
●ハンカチ
お葬式の場合涙を拭く目的もあり、ハンカチも必需品の一つです。場に合わせて、白か黒の無地のものを持参するようにします。同色で刺繍されたデザインや、レースでも控えめなものであれば特に問題ありません。赤やピンク、ラメ入りなどのハンカチは避けるようにしましょう。
●サブバッグ
女性の場合、サブバッグがあると便利です。お葬式では、荷物は最小限に抑えるようにしたいところですが、女性の場合なかなかそうはいかないこともあります。
かといってトートバッグやボストンバッグを持ち込むわけにもいきませんので、サブバッグに必要なものを入れる必要があります。お葬式用のバッグを購入する際にセットでついてくることも多いですが、必ずセットのものを使わなければいけないということはありません。但し、基本的には全て黒のものを選択するようにしましょう。
あると便利なもの
以下は必須ではありませんが、あると便利なものです。
●折り畳み傘
急な天候の変化に、折り畳み傘があると便利です。この際も、できれば派手な柄の物は避けたほうが無難です。但し、お通夜やお葬式で傘を広げることはありませんので、赤やゴールドなどでなければさほど気にする必要は無いでしょう。
●扇子
夏場のお通夜やお葬式では、1本あると便利です。冷房が聞いていたとしても、人が多く集まる会場では温度の上昇も考えられます。お通夜やお葬式では派手な色や柄は厳禁ですので、黒や紺のシンプルな扇子を持っておくと便利です。
●黒のストッキング
女性の場合はあると便利なものの一つです。突然ストッキングが伝線してしまった場合、すぐに購入できる場が見つかれば良いのですが、難しいケースも多々あります。
そういった場合に備えて、黒のストッキングを一足用意しておくと安心です。
お通夜やお葬式は突然におとずれるものです。お通夜やお葬式には必要な持ち物は、普段からセットにしてしまっておくと安心です。