facebookでシェア twitterでシェア
満中陰として重要な四十九日法要

「中陰」という言葉をご存知でしょうか。仏教の考え方の一つで、人は亡くなってから四十九日間にわたって十王(じゅうおう)の裁きを受け、その裁きによって浄土へ召されるかどうかが決まると言われています。これを中陰(ちゅういん)と呼びます。

中陰法要は7日ごとに七回行い、最期の法要は四十九日と言って中陰の満期にあたり、「満中陰」とも呼ばれます。中陰法要の中でも初回である「初七日」、また満期にあたる「四十九日」は特に重要と考えられているため、ほかの中陰法要は省略してもこれだけは多くの人が行うようです。

 

四十九日のもつ意味

四十九日は十王の裁判が終わる日、つまり死者の魂が浄土へ行けるのか、あるいは地獄に落ちるのかが決まる日です。人は亡くなってから四十九日間はこの世とあの世をさまよっており、行く先の審判を待っているのです。

現世での行いが善行であれば浄土へ、悪行であれば地獄へ行くと言われていますが、実際には魂の行き先は6か所(天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄)あり六道と言います。

行き先を決める判断には現世での行いだけでなく、遺族が故人の成仏を願って唱える念仏も故人の徳になると考えられています。

もし悪行を行っていたとしても、少しでも多くの徳を積んで罪が軽減されるようにと、遺族が念仏を捧げるのが中陰法要になります。最期の審判を受ける四十九日目は故人の魂があの世へと旅立つ日であり、遺族が喪に服す期間である「忌服(きふく)」も終わりとなります。そのため、四十九日は遺族にとって忌明けの日となります。

 

四十九日の準備

日程を決める

四十九日は、命日から数えてちょうど四十九日目に行います。ただし、関西地方では亡くなった前日を1日目と数える風習が一部で残っており、その場合は四十八日目がその日にあたります。
しかし他の法要もそうですが、仕事やその他の事情などで必ず四十九日目に法要ができるとは限りません。四十九日目が平日だった場合などは特にそうでしょう。その場合は土日や祝日に日程をずらして問題ありません。但し、法要は必ず前倒しで行うこととされており、後に回すことは出来ません。

なぜなら、後回しにしてしまうとせっかく善を送っても、すでに審判は終わってしまっているからです。

 

会場を決める

日程が決まったら法要を行う会場を考えます。希望の日程が空いていない場合もありますので、候補はいくつか考えておいた方が良いでしょう。逆に、会場を優先にして日程を決める方法もあります。
一般的に、法要はお葬式を執り行った会場や寺院を手配するケースが多いようです。四十九日では会食を行うため、食事の手配ができるか、近くに会食ができる場所が確保できるか、駐車場の確保が出来るかなども考えておく必要があります。

感染症防止の観点から会食は行わず、折り詰めを渡すケースもありますが、いずれにしても事前の手配が必要です。

多くの葬儀場では法要プランや提携先の施設がありますので、資料をもらっておくと良いでしょう。

 

四十九日法要の流れ

宗教や宗派によって変わりますが、四十九日の法要は概ね以下のような流れになります。

開式の挨拶

喪主、または司会者が開式の挨拶をします。

僧侶入場

読経のタイミングに合わせて僧侶が入場します。

読経

僧侶による読経が行われます。

焼香

参列者による焼香が行われます。

法話

僧侶による法話が行われます。

位牌の開眼供養

お葬式の時点では仮だった白木の位牌から本位牌に魂を映すため、本位牌の開眼供養をします。

 

位牌の開眼供養は四十九日法要の中でも重要な儀式になりますので、本位牌は四十九日までに準備しておくようにしましょう。

僧侶に渡すお布施の相場は、「法要のお布施の相場」を参考にしてみて下さい。

 

四十九日の法要に合わせて納骨する場合

四十九日の法要が終わると「忌明け」といって、故人があの世へ旅立つことから、この日に合わせて納骨をする人も多いようです。

この場合は、四十九日の法要と納骨式を合わせて行うことになりますので、準備することも増えます。

納骨する墓地との距離も考える必要があり、距離がある場合はマイクロバスの手配も必要になります。霊園には法要の設備を持っている場所も多くありますので、確認してみると良いでしょう。

また、墓地の手配も必要になります。
既に墓地がある場合は問題ありませんが、購入が必要な場合は事前の準備が必要になります。

 

四十九日の法要に合わせて、忌明けの報告として香典返しを贈ります。詳しくは「忌明け、香典返しの挨拶状」をご覧ください。

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles