お葬式が終わったら
お葬式が終わったら
神道のお墓参り
江戸時代に寺請制度が施行されたのをきっかけに、日本で行われるお葬式はその多くが仏式となりました。仏式でお葬式を行ったあと、墓地への埋葬も仏式で行われた歴史から、今でも多くの家庭が仏式のお墓を継承しています。
しかし、わずかではあるものの神式やキリスト教式で行われるお葬式もあり、その場合は埋葬も宗教に合わせて行われます。
ここでは神道のお墓と、そのお墓参りについてご紹介します。
神道の死生観
日本の神道の死生観は、古くからの日本人の信仰や文化と深く結びついています。神道は、自然崇拝と祖先崇拝が中心の宗教であり、死生観もこれらの要素によって形成されています。神道には「八百万の神」という言葉がありますが、自然や万物に神がいるという多神教の思想の原型は縄文時代から弥生時代にかけて形作られたと考えられています。
仏教のように教えや経典があるわけではなく、全国各地で語り継がれてきた「神話」が神の存在を示す唯一のものであると言えます。神道の死生観は、自然と人間の共生、家族や地域社会との結びつき、そして先祖を尊重する日本の文化が根底にあります。
神道では死後の世界を「霊界」と呼び、人が亡くなった後も魂(霊)が存在し、祖霊(それい)として永遠に生き続けるとされています。祖霊は、家族や子孫たちとの繋がりを持ち、家や地域の守護者として尊重されます。家族や地域社会にとって祖霊は大切な存在であり、祖霊を敬った先祖供養が行われます。この世での肉体は器でしかなく、器を無くしても魂は永遠であるという考え方は仏教と少し似ています。
しかし仏教では、人は死ぬと浄土へ旅立ち、仏になると考えられていますが、神道では死者は守り神となって家族を守ってくれる存在になり、この世に留まり続けると考えらえているのです。
神道では、「死」とは故人が肉体を離れ、祖霊に加わることの区切りに過ぎません。死後の世界である霊界に対しての信仰や祖霊への感謝と共に、自然との調和を大切にすることで、神々とのつながりを築くことができると考えられているのです。
神道のお墓
神道のお墓は、一見すると仏教のお墓と似ている点が多いものの、いくつかの特徴的な違いがあります。まず、神道では「お墓」ではなく、「奥津城」または「奥都城」(おくつき)と呼ばれます。この言葉には、亡くなった祖先の霊が鎮まる場所という意味が込められています。また、墓石には仏教のように「〇〇家の墓」といった記載はされず、「〇〇家奥津城」といった形式で家名が刻まれます。
形状にも特徴があり、神道の墓石は先端が四角錐の形をしている「角兜巾(かくときん)型」と呼ばれるものが一般的です。また、仏教のお墓に見られる香炉が神道のお墓にはありません。これは、神道ではお線香を使わずに、代わりに榊(さかき)や玉串(たまぐし)を捧げるためです。
また神道で授かるのは「戒名」ではなく「諡(おくりな)」であるため、墓石に刻まれるのもこの「諡」です。
神道のお墓参りの意味
神道のお墓参りは、祖先の霊を敬い、感謝を捧げる大切な儀式です。日本では、家族や親族が亡くなると、葬儀を行い、その後も定期的にお墓参りをする習慣がありますが、神道ではこれを「霊祭(れいさい)」や「みたままつり」として行います。神道の死生観では、死者の霊は守護霊として生者を見守り、加護を与える存在とされています。そのため、定期的にお墓を訪れて霊を敬い、家族の繁栄や安全を祈ることが重要視されています。
神道では仏教のような「供養」という概念はなく、「祭祀(さいし)」という形で霊を祭ることが行われます。この祭祀は、神社での祭礼と同じように、敬意を持って行うことが大切です。
またお墓参りをする時期ですが、神道では仏教でいうお盆やお彼岸といった特定の時期はありません。行きたい時にいつ行ってもかまいませんが、命日や霊祭の日にお墓参りを行うのが一般的のようです。
神道のお墓参りの手順とマナー
神道のお墓参りは、基本的に仏教のお墓参りと似ていますが、いくつかの違いがあります。ここでは、神道のお墓参りの一般的な手順とマナーについて紹介します。
1.お墓の掃除
神道のお墓参りでも、仏教と同様にお墓をきれいに掃除することから始めます。祖先の霊を敬う気持ちを示すため、墓石の周りや墓地全体をきれいに保つことが重要です。掃除には、水桶やブラシを持参して、汚れを落とすようにしましょう。
2.お供え物の準備
神道では、供花ではなく榊(さかき)の枝をお供えするのが一般的です。しかし最近では、故人の好きだった花を添える家族も増えて来ました。また榊と合わせて神饌(しんせん)を用意します。榊は神道の神事において神聖な植物とされ、墓前に捧げることで祖先の霊を敬います。一般的には米や塩、水、お神酒などが供えられますが、故人が生前好きだった食べ物を供えてもかまいません。
但し、線香は供えませんので注意が必要です。
3.拝礼の作法
神道のお墓参りでは、仏教のように合掌するのではなく、二礼二拍手一礼を行います。具体的には、まず二回礼をしてから、二回手を打ち(拍手を打つ際は「音を立てる柏手」)、その後もう一度礼をします。この拝礼の作法は、神社での参拝と同じ形式です。ただし、五十日祭までは「しのび手」と呼ばれる音を立てない拍手を行う点に注意が必要です。五十日祭は、仏教でいう四十九日にあたる節目の儀式であり、これまでは静かに霊を敬うという意味合いが強くなります。
4.服装のマナー
お墓参りに際しては、喪服を着る必要はありません。仏教と同様に、あまり派手な服装やカジュアルすぎる服装は避けるようにしましょう。
神道のお墓参りは、仏教とは異なる要素がありながらも、祖先を敬い、感謝を捧げる点は共通しています。正しい作法を守りつつ、心からのお参りを行い、故人や祖先への感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。