facebookでシェア twitterでシェア
自宅供養とは?

自宅供養とは、火葬後の遺骨をお墓や納骨堂に納めず、自宅で保管しながら供養することをいいます。一般的に、遺骨は四十九日法要を終えた後に納骨されることが多いですが、さまざまな理由から自宅供養を選ぶ人もいます。

自宅供養を選択する理由としては、以下のようなものがあります。

経済的な理由でお墓を持たない
お墓が遠方にあり、管理が難しい
故人を身近に感じながら供養したい
納骨のタイミングを慎重に決めたい

自宅供養は、近年増えている「手元供養」の一種とも言えます。遺骨をそのまま自宅に安置するだけでなく、遺灰をペンダントに加工する、ミニ骨壷に入れてリビングに置くなど、さまざまな方法が存在します。

遺骨を自宅保管するのは法律違反?

遺骨を自宅保管して良いのか、迷う人もいるでしょう。しかし遺骨を自宅で保管すること自体は、法律違反にはあたりません。ただし、埋葬に関しては「墓地、埋葬等に関する法律(墓地埋葬法)」が適用され、定められた場所(墓地)以外に遺骨を埋葬することは禁止されています。

 

遺骨を庭や山などに埋めることは違法
散骨は可能だが、適切な方法で行う必要がある
期限の制約はないが、いずれは埋葬または散骨が望ましい

一方で、宗教的な観点からは、「納骨しないと成仏できないのでは?」と心配する人もいます。しかし、仏教の教えでは必ずしも納骨が成仏の条件ではなく、適切に供養を行うことで故人を偲ぶことができます。

仏教では、遺骨は故人の魂そのものではなく、魂はすでに仏の元へ旅立っていると考えられています。そのため、遺骨の安置場所がどこであれ、故人を供養し、手を合わせることが重要視されます。特に日本の浄土宗や真言宗では、故人の魂は極楽浄土へ行くとされており、納骨そのものが成仏の条件ではないとされています。

また、自宅供養には「いつでも故人を身近に感じられる」という利点があります。位牌を設けたり、写真とともに遺骨を安置することで、日々の生活の中で自然に手を合わせることができるのです。仏壇がない家庭でも、専用のスペースを設けることで供養の場を作ることができます。

ただし、長期間の自宅供養を避けるべきという考えもあります。例えば、曹洞宗や天台宗では、故人が迷わず浄土へ行けるよう、できるだけ早く納骨することを勧めています。そのため、一定の期間を過ぎたら菩提寺や納骨堂に遺骨を預けることを考えるのも一つの方法です。

 

遺骨を自宅保管する方法

遺骨を自宅で保管する場合、適切な環境で管理することが重要です。以下のような点に注意しましょう。

保管場所の選び方

直射日光が当たらない場所:遺骨の劣化を防ぐため
湿気の少ない場所:カビの発生を防ぐため
風通しの良い場所:温度や湿度の変化が少ない方が良い

特に、台所や浴室などの水回りの近くは避けましょう。結露によるカビの発生を防ぐため、骨壷の底に吸湿材を入れることも有効です。

保管方法の種類

仏壇や祭壇に安置する:専用の供養スペースを設ける
ミニ骨壷に分骨する:持ち運びやすく、お守りとしても利用可能
カロートペンダントに収納する:ペンダントやアクセサリーに加工して常に身につける

 

墓地から遺骨を引き上げるには

ここまで埋葬をせずに自宅供養する方法についてご紹介しましたが、すでに納骨してある遺骨を自宅供養のために引き上げたい場合は、適切な手続きを行う必要があります。

 

改葬許可の取得

遺骨を別の場所へ移すには、「改葬許可申請」が必要です。手続きの流れは以下のとおりです。

1. 現在の墓地の管理者に相談:遺骨の引き上げを希望している旨を伝える
2. 改葬許可申請書の提出:市区町村役場で必要書類を提出し、許可を得る
3. 遺骨の取り出しと移動:新たな供養場所へ遺骨を移す

改葬許可がないまま遺骨を取り出すと、法律違反となる可能性があるため注意が必要です。

 

自宅供養のメリットとデメリット

メリット

・身近に供養できる:いつでも手を合わせることができる
・経済的負担が少ない:お墓の維持費や管理費が不要
・自由な供養が可能:故人の遺志に沿った供養ができる

デメリット

・長期的な管理が必要:将来的に誰が供養を引き継ぐか考える必要がある
・親族の理解が必要:家族や親族の意見を調整する必要がある
・心理的な負担:遺骨を近くに置くことが精神的に負担になる場合もある

自宅供養は、故人を身近に感じながら供養できる方法として注目されています。法律的には問題ありませんが、適切な保管方法や将来的な管理について家族と相談することが重要です。また、すでに納骨した遺骨を自宅に戻す場合は、改葬許可を取得するなどの手続きが必要です。これらのポイントを押さえながら、故人を大切に供養する方法を選びましょう。

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles