お葬式が終わったら
お葬式が終わったら
無宗教の法要
無宗教についてと、無宗教葬については「無宗教の定義」でご紹介しました。では、宗教を信仰しておらず、お葬式も無宗教で行った場合、法要はどのようにすれば良いのでしょうか。ここでは無宗教の法要についてご紹介します。
無宗教の法要とは
冠婚葬祭のセレモニーには、何かしら宗教の要素が影響しています。そのため、お葬式や法要でも宗教者を手配したり、お布施を渡したりする必要があります。
特に日本では江戸時代に実施された檀家制度の名残で、制度が廃止された今でもお葬式は仏式で行う人が9割いると言われています。
しかし最近では檀家離れが進み、故人が檀家に入っていたわけでもなく、宗教も信仰していないのだから、お葬式や法要は無宗教で行いたいと考える人が増えてきました。
お葬式を無宗教で行うと、法要も無宗教になります。宗教者を呼ばす、宗教色のない供養の場。これが無宗教の法要です。
厳密に言えば、「法要」というのも仏教用語になります。神式では「霊祭」、キリスト教式では「追悼ミサ」と呼ばれます。
しかし、最近ではそもそもの意味を離れ、故人を供養する儀式を指すようになっています。そのため、仏式でなくとも「法要」という言葉は、多くの人に伝わる表現になっています。
法要の時期
仏式の場合には、その教えに乗っ取った法要の時期があります。「法要の種類」でもご紹介していますが、四十九日法要、百か日法要のあとは、一周忌、三周忌、七回忌・・・と、年忌法要が続きます。
これは故人を偲び、冥福を祈る供養の儀式で、遺族によって行われます。本来は命日に行うものですが、皆が忙しい現代においては、必ずしも命日に行わなければいけないということは無くなっています。
先に述べたように日本のお葬式は9割が仏式と言われており、法要も例外ではありません。そのため、多くの人が法要と言えば仏式の法要を思い浮かべることでしょう。
しかし、無宗教の場合は特に時期の決まりはなく、時期は遺族が自由に選んで問題ありません。
毎月でも、毎年でも、遺族が行いたいと考える時に行えば良いのです。
しかし逆に決まった時期がないと、いつ行えば良いものか悩む人もいるでしょう。遺族のみで行うならまだしも、親戚も呼ぶとなるとなおさらです。
そのため、時期についてはある程度仏式にならったり、年に一度の命日に合わせて行うなどといったケースが多いようです。
法要の内容
内容についても、時期と同じく決まりはありません。無宗教ですから僧侶を呼んだ読経も、お線香も必要ありません。しかし時期と同様に、決まりがないと何をすればよいか悩んでしまう人もいます。
以下に、無宗教で行われる法要のケースをご紹介しますので、参考にしてみて下さい。
●会食を行う
遺族、親族が故人の命日に集まり、お食事会を行うのはよくある法要の形態です。故人の好きだった音楽を聴きながら、故人の思い出を語り合う場にします。
始まりと終わりの挨拶はあったほうがスムーズですので、喪主が挨拶するか、または親族に依頼すると良いでしょう。
場所は葬儀場でも行えますし、レストランやホテルで行ってもかまいません。
●音楽を演奏する
お葬式を音楽葬にした場合は、法要でも同様に音楽を演奏するケースがあります。故人が好きだった歌を参加者で合唱したり、誰かに歌ってもらうのも良いでしょう。この場合でも、同時に会食を行うことも可能です。音楽を演奏できる場所を手配する必要がありますので、葬儀場やホテル、ライブハウスなどに問い合わせてみると良いでしょう。
●友人・知人にスピーチを依頼する
セレモニー型式にしたい場合は、読経の変わりに故人の兄弟、友人・知人にスピーチを依頼する方法もあります。子供一同、孫一同のスピーチと言うのも心温まるセレモニーです。
お線香のかわりに、故人の好きだった花を参加者が順に手向けていくというのも良いですね。
無宗教の法要の服装
無宗教の法要の場合、服装にも悩むところです。仏式の法要は三回忌までは喪服で参加するのがベターですが、それ以降に「平服でお越し下さい」と案内されていても、喪服で参加する人が多いのが現状です。
無宗教の場合は、法要が行われる場所で判断するというのも一つの手です。葬儀場で行われる場合は喪服を、レストランやホテルで行われる場合は平服で参加というのは一つの判断基準になるでしょう。
平服で参加する場合でも華美な服装や装飾は避け、黒やグレー、紺などのスーツやワンピースで参加するようにしましょう。