facebookでシェア twitterでシェア
仏像に魂を吹き込む「眼入れ」が儀式化したもの

開眼供養とは、文字通り「目を開く」ための儀式です。「開眼法要」とも言います。

他に、「入魂式」、「御魂入れ」、「御性根入れ」、「お精入れ」などと表現することもありますが、すべて同じ意味です。

仏教の教えでは、新たにお墓や仏壇、位牌などを購入した際には、「開眼供養」を行って魂を入れ込む必要があるとされています。
なぜこのような儀式が生まれたかというと、古くは仏像を作る際に行われていた「眼入れ」が起源になったとされています。

仏像を作る際、大部分を完成させた後、眼の部分だけは最期に残しておき、眼を書き込むことによって魂が宿って目が開かれる、すなわち「開眼」することによってただの像から「仏像」として存在するようになると考えられていました。
この考えが元になり、墓や仏壇、位牌などを購入した際には開眼供養を行い、故人の魂を入れ込むことが儀式となって定着したとされています。

逆に、処分する場合は開いた眼を閉じるという意味で、「閉眼供養」で魂を抜く儀式を行います。

開眼03

開眼供養の方法

以下に一般的な開眼供養の準備方法と流れをご紹介しますので、参考にしてみて下さい。

開眼供養の準備

施主を決める

一般的には祭祀継承者が行うことが多いですが、特に決まりはありません。親族の中で適切な施主を決めれば良いでしょう。
僧侶を手配する

菩提寺がある場合は菩提寺に相談し、特に寺院とのつき合いがない場合は墓地や仏壇の販売店に相談して、希望の宗派の僧侶を手配してもらいます。
お葬式の直後であれば、お葬式で導師を務めた僧侶に相談すると話しがスムーズに進みます。
日時の決定

開眼供養の日程については、特に六曜を気にする必要はありません。親族間で話し合い、都合の良い日を決めて下さい。
もし四十九日の法要と合わせて納骨する際に、開眼供養も同時に行いたい場合は、僧侶にその旨を相談すれば対応してくれます。


参列者への連絡

日程が決まったら親族に開眼供養の連絡をします。出欠を確認し、会食や引き物の用意をします。

開眼02

開眼供養の流れ

1.開眼供養を行う対象(墓、仏壇、位牌)を綺麗に掃除して、お清めをします。開眼供養の対象がお墓の場合は墓前に祭壇を築き、供花、供物などを供えます。地域によっては、向こう三軒両隣の墓にもお供えをする場合があります。

2.寺院、または墓地の会館などで僧侶による読経が行われます。四十九日の法要と合わせて行う場合は、葬儀会館でも対応してくれます。対象がお墓の場合は、墓前で読経を行います。

3.焼香

読経のあとは、参列者が順にお焼香を行います。

会食

席を移し、参列者で会食を行います。

生前に仏壇やお墓を購入した場合は?

生前にお墓や仏壇を購入した場合、実際に使用するまで儀式は必要ないと考えている人も多いようですが、これは間違いです。将来遺骨や位牌を納める場所という意味で、開眼供養は必要とされています。
この場合は自宅や墓前に僧侶を呼んで読経のみを行います。

「開眼供養」を行わない宗派もある

開眼供養は殆どの宗派で行われる儀式ですが、浄土真宗では「魂を入れる」という概念が無いため、開眼供養の儀式自体が存在しません。但し、阿弥陀如来とお墓の縁を頂くものとして、法要自体は別の名称で行います。「建碑慶讃法要」、「墓所建立法要」「お墓開き」などがそれにあたります。

開眼01

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles