facebookでシェア twitterでシェア
お墓の持つ意味

そもそも「お墓」とは遺骨を葬り、故人を弔う場所です。日本においては、お墓は祭祀財産として祭祀継承者が受け継ぐことが法律において定められています。一族の子孫が代々お墓を継承していき、そこに遺骨が納められて行くのが通例のため、多くの墓石には「〇〇家の墓」と記載されています。

明治民法では、“家督制度”が定められていました。この法律では、一族の長が持つ地位を嫡出長男子に継承させることが基本とされていました。

地位のみでなく、祭祀も家督継承者が継承すると定められていましたが、現在では長男・次男、また長女・次女等に関わらず、慣習的に継承者が決められると改正されています(祭祀継承者とは)。

このようにお墓は必ず誰かが継承するように法律で定められてはいるものの、入ることに関する法律は特にありません。一族しかお墓に入れないということも無ければ、必ず一族のお墓に入らなければならないということもないのです。

増加しつつある墓友

そこで最近増えているのが「墓友」です。墓友とは、血縁関係がなくても一つのお墓に入る友達同士のことを言います。

配偶者や子供がいれば、自分の死後にお葬式や遺骨の埋葬を手配してくれるでしょう。しかし未婚の場合、頼るべき家族が既に他界してしまっていて、自分の死後の面倒を見てくれる人がいないという不安を持つ人も少なくありません。

そこで血縁関係の無い友人同士が共同でお墓を所有し、一つのお墓に入る「墓友」が増えているのです。

中には未婚でなくとも配偶者を無くし、子供に負担をかけたくない、また嫁ぎ先のお墓に入りたくないといった理由から墓友を選択する人もいます。

入るべきお墓が無い場合は、身寄りのない人たちの遺骨を共同で埋葬する「合祀」になります。それで良いと割り切る人もいれば、それではさみしいと感じる人もいるでしょう。

身寄りのない高齢者にとって、墓友がいると孤独死を避けられたり、残りの人生を一人で過ごす不安から解放されるという安心感もあります。

少子化や核家族化が増える中で、昔ながらの価値観は変化しつつあります。人との繋がりが多様性を増す中、墓友は注目される選択肢の一つとなっています。

 

墓友はどこで探す?

一緒にお墓に入ると聞くと、よほど親しい間柄かと思うかもしれませんが、実はそんなことはありません。年齢を重ねると友人が先に他界していることも多く、また親しい友人がいたとしても墓友に賛同してくれるかは分かりません。

では墓友を見つけている人はどこで出会っているかと言うと、老人ホームや終活イベントなどで出会うケースが多いようです。

また最近では墓友が注目を浴びていることもあり、墓友を見つけるためのサークルなどもできています。

以下は、墓友を探す場の一例です。

 

老人ホーム
介護施設
終活イベント、サークル
墓友サークル
自治体の高齢者向けセミナー

 

墓友は二人の場合もありますし、複数人の場合もあります。

複数人の場合、二人よりも費用の負担を抑えられるといったメリットもあります。

墓地は永代供養で取得する

墓友と共同で墓地を所有する場合は、永代供養を選ぶようにします。通常の墓地を購入してしまうと、毎年管理費を支払わなければなりません。

あとに残ったほうがその管理費を支払わなければならなくなり、片方だけに維持費用の負担がかかることになってしまいます。

また、墓友が全員亡くなったあとは管理費が支払われなくなってしまうため、一定期間を置いた後墓地が撤去されることになってしまいます。

こういった事態を避けるためにも、墓友の墓地は必ず永代供養にし、取得時以外に費用が掛からないようにする必要があります。

 

墓友の注意点

メリットも多い墓友ですが、注意点もあります。

意気投合して墓地を共同保有したあと、墓友がお互いに費用を負担して一つの墓地を共同所有することになります。しかし何かのきっかけで言い争いになったりすると、他人同士の場合はそのまま絶縁状態になってしまう可能性が高いため、墓友は慎重に選ぶ必要があります。

またどちらかの気が変った場合、墓地の場合は解約しても既に支払った費用は返還されませんし、転売もできません。その場合は金銭トラブルに発展する可能性もありますので、公正証書などでお互いの権利の範囲をしっかりと決めておく必要があります。

また子供への負担を考慮して墓友を探したのに、なぜ他人と一緒にお墓にはいるのかと子供から反発を受けてしまうということも起こり得ます。

こういった事態を避けるためにも、家族がいる場合は全てを一人で決めずに、事前に理解を得ておく必要があるでしょう。

このようにいくつか注意点のある「墓友」ですが、しっかり供えればメリットも多い選択の一つです。興味があれば、まずは終活セミナーやイベント等に足を運んでみてはいかがでしょうか。

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles