お葬式が終わったら
お葬式が終わったら
墓誌とは
墓石の横にある石碑に、文字が刻印されているのを見たことがあるでしょうか。比較的広めの墓所には、よく石碑が立てられており、これを「墓誌」と呼びます。
ここでは、墓誌の意味や建て方についてご紹介します。
墓誌の意味
墓誌とは、墓石の横に建てられた石碑のことです。お墓参りに墓地に行くと、墓石の横に文字の刻まれた石の板が建っているのを見ることがあるでしょう。ここには遺骨が納められた故人の俗名(名前)、戒名、没年月日などが刻まれています。遺骨が納められた順に刻まれていくため、お墓の中にどの順番で誰が入っているかが分かるようになっています。
このようにお墓に関する情報が記載されているため、「墓誌(ぼし)」と呼ばれています。但しその呼び方は宗教や宗派によって異なり、「戒名版」「墓標」「霊標」などとも呼ばれます。浄土真宗では戒名ではなく「法名」を与えられるため、「法名碑」と呼びますが、全て同じものを指しています。
無宗教の場合は戒名も法名もないため、名前と没年月日が刻まれます。中には名前とともに故人の略歴、好きだった言葉を刻むこともあるようです。
お墓は先祖代々受け継がれるため、家族の遺骨が納められて行きます。そのため、墓誌には一族の歴史が刻まれていると言えます。
ちなみに、没年月日とともに亡くなった時の年齢を刻みますが、享年(点から亨けた年月)と行年(生きた年)のどちらを使えば良いか悩む方がいらっしゃいます。これはどちらを使っても問題なく、この考えは仏教の考えがもとになっているため、無宗教の場合は満年齢で刻むこともあります。
墓誌の歴史
もともとは墓石に刻んでいた情報でしたが、納める遺骨が増えると墓石には刻み切れなくなります。そこで別に石碑を立て、故人の情報を刻んだのが墓誌の始まりです。
墓誌は必ず建てなくてはいけないものではなく、墓石だけのお墓もたくさんあります。しかし、先祖代々受け継がれているお墓では多くの遺骨が納められているため、墓誌が建てられていることが多いようです。
合祀墓、永代供養墓の墓誌
合祀墓や永代供養墓の場合は、様々な事情から血縁関係のない人の遺骨が一つの墓に納められています。この場合は、大きな石碑に名前を刻んだり、個別に小さな石碑や石塔を建てたりなど、寺院や霊園によって対応は様々です。
墓誌の建て方
墓誌の建て方には、特に決まりはありません。基本的には石を素材にして建てられるため、石の種類によって価格は大きく変わってきます。安ければ5万円程度から、御影石などの高級な石を使用すれば50万円ほどかかります。一般的には20万円前後のものが多く使われているようです。
石も時間と共に劣化しますので、安いからと言って劣化しやすい石材を選んでしまうとどこかで購入しなおす事も考えられます。それを見越してはじめの費用を抑えると言うのも一つの手ですが、素材は長い目で選んだほうが良いでしょう。
墓誌の形は様々で、標準加工と言われる縦型または横型、香箱加工や櫛形加工、半円などが選べます。また、墓誌を支える墓誌台にも様々な加工方法があり、業者に依頼するとカタログの中から様々な組み合わせを選ぶことが出来るようになっています。
標準加工 | 縦型、または横型のシンプルな形。墓誌の中では一番よく見られ、費用も抑えられる |
香箱加工 | 香を焚く香炉の蓋の形に似せた形状 |
櫛形加工 | 櫛の背のような半円の形状 |
R型加工 | 墓誌の角が直角ではなくR型になっている形状 |
俗名、戒名、没年月日を彫刻してもらうのにも費用がかかります。はじめに墓誌を作る時に刻む場合は石碑の費用と合わせて支払いますが、追加で彫刻する場合は2~5万円ほどかかるようです。
彫刻する文字の書体も選ぶことができますが、行書体や楷書体、隷書体などの明朝体が基本のようです。
最近は永代供養や樹木葬など、様々なお墓の形が選択できるようになっており、少子化の背景から昔ながらの「お墓」を維持するのも大変な時代になってきています。
しかし、先祖代々のお墓や、墓誌に刻まれた歴史を大切に思う気持ちは忘れないようにしたいものです。