お葬式が終わったら
お葬式が終わったら
一周忌とは
法要にはいくつか種類があります。中陰、月忌命日(月命日)、百ケ日法要、年忌法要など。忙しい現代人の生活様式を反映してか、最近では法要を省略する人も増えています。しかし、中陰の満期である四十九日、年忌法要である一周忌、三回忌は現在でも行われることが多い法要です。ここでは、年忌法要の中でも一回目にあたる「一周忌」の意味と進め方についてご紹介します。
年忌法要の意味
まずは、年忌法要そもそもの意味と歴史を考えてみましょう。
年忌法要は仏教行事の一つで、故人の命日に遺族が冥福を祈って行うものです。しかし、仏教の発祥の地であるインドでは、死者を弔う行事は行われていませんでした。そもそも仏教は悟りを開いて仏となることを目指す教えであり、その対象は死者ではなかったためです。
しかしこれが中国に伝わると、仏教伝来以前からあった儒教の「考」(自分の親や先祖を敬い孝行をすること)の教えが取り入れられるようになり、死者を偲び弔う「法要」が行われるようになりました。
年忌法要の回数
法要の種類でもご紹介している通り、年忌法要は50回忌まであります。
法要 | 年数 |
一周忌 | 満1年 |
三回忌 | 満2年(数え3年) |
七回忌 | 満6年(数え7年) |
十三回忌 | 満12年(数え13年) |
十七回忌 | 満16年(数え17年) |
二十三回忌 | 満22年(数え23年) |
二十七回忌 | 満26年(数え27年) |
三十三回忌 | 満32年(数え33年) |
五十回忌 | 満49年(数え50年) |
五十回忌まで行う人は殆どいなく、やったとしても二十七回忌や三十三回忌で弔いあげにするケースが一般的ですが、最近はさらに省略される傾向があるようです。檀家離れや親戚が高齢化して集まるのが難しくなっていることも一つの原因でしょう。
一周忌の意味
一周忌とは、故人が亡くなってからちょうど一年目の命日(故人が亡くなった日)に行われる法要で、年忌法要の中でも最も重要と考えられているものです。他の法要は省略しても、一周忌だけは行うという人も多くいます。
次に、実際に一周忌を行う際の段取りについて説明します。
●一周忌の日取り
一周忌は基本的には故人が亡くなった1年後の命日に行うものですが、遺族や親族が集まれる日を調整するとなると、平日は仕事の人も多くなかなか難しいものです。厳密に命日その日でなくとも、命日に近い土日など皆が集まりやすい日にちに行うので特に問題ありません。
但し、日程をずらす場合は命日の後でなく前倒しで調整するのが良いとされています。後ろ倒しにすると、後回しにした、つまり故人をないがしろにしたと考えられるためです。また、前倒しが良いと言っても、一か月以上も前にするなど、あまりに前倒しすぎるのも良くないと言われます。
そのため、一周忌を行うのは命日の前週の土日というのが最も一般的です。しかし、参加者それぞれに事情がありますので、「できるだけ皆が集まれる日」を前提に、前押し・後ろ倒しにあまりこだわらない人も増えています。
●一周忌の流れ
一周忌の流れですが、三回忌やその他の年忌法要と同様で、一周忌だけの特別な儀式はありません。以下に法要の流れについてご紹介します。
・挨拶(司会、または法要の主催者)
・僧侶を迎える
・僧侶による読経
・お焼香(読経の途中から開始する)
・主催者の挨拶
・終了
納骨は四十九日に合わせて行う人も多いですが、特に決まりは無く一周忌に合わせて行う人もいます。その場合は、一周忌に合わせて納骨式を行います。納骨式の流れは「納骨式の基礎知識」を参考にしてみて下さい。
●一周忌の場所
一周忌を行う場所ですが、故人のお骨が菩提寺の墓地に入っている場合は、菩提寺で行うことが多いようです。しかし、明確に決まりがあるわけではなく、お葬式を行った斎場に依頼したり、お寺とは関係のない霊園にお墓がある場合は、霊園に付随した施設で行ったりすることもあります。
その他、自宅やホテルなども法要の会場として利用されます。
法要ではお墓での供養と、会食があります。そのためお墓との距離が近いか、また食事ができる場所がある、もしくは食事の会場に近い、などをポイントに選ぶようにすると良いでしょう。
また高齢の親族がいる場合はバリアフリーであることや、車椅子の貸し出しがあるかどうかなどについても確認してみましょう。
会場の手配は、遅くとも二か月前までには済ませておくとスムーズです。
●一周忌のお布施
一周忌で僧侶に読経を依頼する場合は、お葬式と同様にお布施が必要です。法要のお布施の相場は3万円程度と言われていますが、寺院側から金額を指定される場合もありますので、その金額にしたがって支払うようにします。一周忌は年忌法要の中でもとくに重要とされているため、少し多めに渡すこともあるようです。その他お車代などが必要な場合がありますので、詳しくは「法要のお布施の相場」を参考にしてみて下さい。